主日礼拝証詞 2016年7月17日 渋谷日本基督会
初めの行を為す者となれ 細
田 篤 志
聖書 ヨハネの黙示録二章1〜7節
黙示録二章と三章には小アジア州にある七つの集会へ宛てた手紙が書き記されている。手紙の差出人は右手に七つの星を持ち、金の七つの燭台の間を歩くお方、即ち花婿であるキリストで、受取人は花嫁である各集会である。最初に登場するエペソは小アジア州の首都で人口が25万人、アルテミスの神殿があり、西方と東方を結ぶ交通の要衝として栄えていた。
エペソの集会には、主から賞賛される点がいくつもあった。「行と労と耐え忍び、そして悪しき者を堪ふること能はざること」、「使徒と公言していた者を試して偽り者であると見出したこと」、「我が名の故に労して疲れざること」、また「ニコライ宗(異端の教え)の行を憎むこと」などである。
このエペソの集会はパウロが三年半かけて育てた集会で、組織や制度が整い、異教的な思想や享楽的な生活に染まらずに、迫害にも耐えて正統的な信仰を守っていたと考えられる。しかし、この集会には致命的な欠陥があった。それは、「初の愛を措(す)てた」ことであった。
主から叱責された「初の愛」(「初の愛」という云い方は、聖書では此処でしか使われていない)とは何を意味するのか。「初の」にあたる原語「プロートス」は、「初めの、最初の」という時間・位置を表すだけでなく、「第一の、最重要の、何よりも優先すべき」というように質的な意味でも用いて、地位・重要性も表す。また「措てた」の「アフィエーミ」は、「離れる、見捨てる、無視する」という意味がある。エペソの集会は、人数も増えて集会としての形式や制度が整備されるにつれて、「初の愛」を無視するようになっていった。
私たちも集会に導かれて洗礼を受けた頃、罪を赦されて救われた喜びに溢れていた。「初の愛」とは、信仰の初期に私たちが感じた主の私たちに対する深い愛であり、またその愛に報いたいと願う私たちの純粋な熱い思い、志であり、砂漠で水を求めるような主に対する渇望ではないのか。
エペソの集会に対して主は、「何処より落ちしかを憶ひ出でよ、且つ悔い改めて初の(プロートス)行を為せ」と警告された。「悔い改め(メタノエオー)」は、現状をきっぱりと否定して、百八十度の生き方の方向転換を意味する。「初の行」とは、自己中心的な生き方を改め主を第一として、讃美と感謝を持って主に仕えること、人の顔を見ないで私たちの心を主にのみ注ぐ者となることである。そこで初めて私たちは生の木から食すことを許され、常々に生きる者となるのである。
それでは、この渋谷日本基督会の集会の現状はどうか。私たちは「初の愛」を憶えて、「初の行」を今為しているだろうか。現状に甘んじ、現状を維持することだけが集会の目的になってしまっているのならば、エペソの集会へ与えられたのと同じ叱責を私たちは主から受けることになるであろう。
新契約聖書ではロマ書一章31節に「無識なる者」(アスネトス、without
understanding)という語があるが、神について、主イエスについて正しい智識、天啓の識を持たなければ、いくら熱心な者であっても、罪(原語は「的外れ」の意味)に捕らわれたままで、真理を知らず、真に救われた者とはならないからである。
(七月十七日、渋谷日本基督会副牧師に就任するに当たっての証詞)
|