主日礼拝証詞 2016年8月28日 渋谷日本基督会
白 き 石 細 田 篤 志
聖書 ヨハネ黙示録 二章12〜17節
黙示録二章から三章には、小アジアにある七つの花嫁である集会(エペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、ヒラデルヒヤ、ラオデキヤ)に、花婿なるキリストから宛てた手紙が書き記されている。
ペルガモは、七つの集会のなかで最も北に位置し、紀元前29年に皇帝アウグストによって皇帝礼拝のための神殿が最初に建てられた場所であり、アスクレビウスと呼ばれる病気を癒す蛇を拝む神殿や異教の神を祀る神殿が多数あり、偶像礼拝が盛んで、「そこにはサタンの座がある」(13節)と云われた。
ペルガモの集会に対する賞賛は、「わたしの名を堅く持ちつづけ」、迫害に遭い殉教者がでるなかでも、「わたしに対する信仰を捨てなかった」ことである。一方で、集会の中に「バラムの教えやニコライ宗の教えを奉じている者」がいることを叱責されている。バラムは民数記三一・16によると、イスラエルを偶像崇拝に陥るように誘惑した占い師で、Uペテ二・15、ユダ11にも言及されている。「ニコライ宗」は、エペソの集会の所にも出てきたが(二・6)、「バラムの教え」と共通するものがあり、偶像に献げた物を食べることや不品行を勧める教えと考えられる。迫害には耐えたがサタンの誘惑には弱かったペルガモの集会に対して、主は悔い改めを迫られた。
しかし主は救いの道を備えてくださり、耳(οὖςウース、an ear、単数形)を持ち、霊の云うことを聞く者、勝利を得る者には「隠れたるマナ」と「白き石」を与えると云われる。マナは、エジプトを脱出した後、荒野を放浪するイスラエル民族に神が日ごとに与えた食物で(出十六以下参照)、ユダヤ教の伝説では、エレミヤによって契約の箱と共に隠されたが、メシアの時代に再び与えられる食物、ないしは来るべき世における義人の食物とみなされていた。
また「白き」(λευκόςリュコス)は天上の栄光。輝き、純粋や無垢を表し、「石」(ψῆφοςプセーフォス a pebble)は、「小さな滑らかな丸石」を意味する語(新約聖書ではここに2回だけ使用)である。当時このような「白い小石」が護符、投票、宴会への通行証、競技の勝利者に与えられるしるし、法廷に於ける無罪を示すものとして使用されていた。従って、迫害や誘惑に打ち勝つ者は、神の国へのパスポートである「白き石」を与えられて、神の国の民となり、その石には私たちの新しい名が記されるのである。
七つの各集会の状況は様々であるが、現在の世界各地の、そして私たちの集会の状況は黙示録当時の集会と少しも変わってはいない。主の声を聞く耳(比喩的)を持ち、悔改めて、主を最後まで信じる者が主から祝福され、死から生へ(神の国へ)と移され、常々に生きる者となるのである。
|