<週報から>

主日礼拝証詞    2016年9月11日        渋谷日本基督会


 イエスキリストの良き事へ人          細 田 篤 志
       聖書 Tテモテ書 四章49


 テモテ(ギリシャ語で「神を畏れ敬う者」の意)は小アジアのルステラの出身で、「信者のユダヤ婦人を母とし、ギリシャ人を父としており、ルステラとイコニオムの兄弟の間で評判のよい人物であり、パウロは他のユダヤ人の手前テモテに割礼を授けた(使徒十六・13)。彼の純真な信仰は、祖母ロイスと母エウニケによって伝えられた(Uテモ一・5)。パウロは、テモテに洗礼を授け「信仰に在りて真実なる我が児」と呼び、大いにテモテを信頼し、第二回と三回の伝道旅行に同伴した。テモテは、パウロとともに諸教会のことを心にかけていた(ピリ二・20)。

 テモテ前書は、パウロがのちにエペソ教会の監督になったテモテを気遣い、集会の指導者としての心構えを書いたものである。当時の集会の中には、「異なる教え」や「作り話やはてしない系図」を語る者がいた。また「食物や結婚を禁じる誤った禁欲主義」を説く者もいた。そして集会には、老若男女が混在し、嫠、奴隷などさまざまな背景を持った人たちも集っており、若くして指導者となったテモテはそうした集会の実情にあって、会員一人一人に対して事細かに心配る必要があった。

 集会の指導者として、三章では、「監督(見守り人)」(エピスコポス)や「執事(奉仕者、事へ人)」(ディアコノス)、五章では、長老(プレスビュテロス)といった職制のそれぞれに言及がある。しかし本日の聖書の箇所である四章6節「此等の事を兄弟等に授けなば、汝は信仰の言と汝が常に従ふところの良き教の言とに養はれたる、イエスキリストの良き事へ人たるべし」で使われた「良き事へ人」は、監督・長老・執事といった職制すべてを含むのはもちろんだが、それだけではなく全てのキリスト者の在るべき姿をも指すと考えられる。

 最近読んだ本に、新渡戸稲造の「to do(何かをなす)より前に、to be(何であるか)を考えることが大切である」という言葉が紹介されていた。私たちは、社会の中でそしてまた集会の中でもさまざまな役割を持ち、多くの奉仕をしている。しかし、奉仕をする(to do)前に、私たちはどのような立場に立って(to be)物事を為すのかを省みなければならない。なぜなら、私たちは主のため、人のためと云いながら、実は自己満足のためにことを為し、「事へられる人」であることを好むからである。それでは私たちが、「良き事へ人」であるためにはどうすればよいのだろうか。そのことを、パウロは13節で「我の来るまで読むこと、奨むること、教えることに心を寄せよ」とテモテに奨めている。

 「イエスキリストの良き事へ人」であるために、私たちはパウロが奨めるように、まず聖書を熱心に読み、主の言葉、使徒達の教えに日々養われて、霊的に成長しなければならない。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図