<週報から>

主日礼拝証詞    2016年10月2日        渋谷日本基督会


 常々の生命を捉えよ            細 田 篤 志
         聖書 Tテモテ書 六章11〜16節



 パウロは、六章10節で「金銭を好むは、すべて悪しき事の根なればなり」として、テモテに「されど汝神の人よ、汝は此等の事より遁れよ」と警告している。「神の人」という云い方は、新約聖書ではこの他にはテモテ後書三章17節「是神の人の、すべて善き行を為し遂ぐるために適したる者たらんためなり」の2箇所しか使われていない。この言葉は、テモテが他人に勝って誇れる人物というより、神に仕えるために特別に選ばれた器であることを意味するものである。

 12節「信仰の良き闘」をたたかへ」の「闘(アゴン)」は競技での闘争を意味し、一章18節の「戦(ストラティア)」は兵役の戦いを意味する。競技は他者との競合であると同時に自分自身に対する闘争でもある。そして「信仰の闘」は、「異なる教」を宣教する異端者に対するものというよりもむしろ、自分の内なる敵(内側に生じる悪念)に対する闘争なのである。競技の勝者には、主催者から栄冠が与えられる。「信仰の闘の勝者に与えられる栄冠は、主から私たちに与えられる「永の生」であり、テモテと同じく私たちもこの勝利の栄冠を得ることが信仰の目標なのである。

 「永の生」という云い方は、マタイ伝4回、マルコ伝2回、ルカ伝3回、に対してヨハネ伝では16回と多用されている。書簡でもヨハネ第一書の6回が一番多く、次にロマ書とテモテ前書の3回が続く。

 「永」という字は、久しい以前を示す「久遠」に対して「永遠」「永劫」のように未来を示唆する。尾島先生は『孟子』の「万章上」の「常常源源」にヒントを得て、昭和10年頃から「常々の生命」と云われるようになったという。その経緯については山根先生が『木偶有言』等に記されている。

 「常々の生命」について、イエス様はヨハネ伝六章47節で「我を信ずる者は永の生を有つ」、また十七章3節では「また永の生とは、唯一の真なる神なる汝と、汝の使はし給いしイエスキリストを知る是なり」と云われた。「イエスキリストを知る」とは、つまりはイエス様を信じて、「このナザレのイエスは誰か」を自分で悟ることである。

 12節の「捉える」に当たる
ἐπιλαμβάνομαι(エピランバノマイ、エピ=上に(を)、ランバノー=つかまえる)は「手にかけてつかまえる、つかまえて我がものとする」という意味を持つ。従って「捉えよ」とは、遥か遠くに見つけた「常々の生命」を私たちが必死で追い求めて、ついに捕まえるということではない。なぜなら「常々の生命」は身近に、否むしろ自分の内に在り、そのことに気づいたなら、しっかりと握って手を離すな、保持せよとパウロはテモテに、また私たちに命じているのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図