<週報から>

主日礼拝証詞    2016年10月16日        渋谷日本基督会


 我はパン、生ける者           渡 辺 昭 夫
        聖書 ヨハネ伝六章47〜51節


 日本基督会の「主の祈り」にある聖句の「無くてならぬ物」は、他の多くの聖書では、「日ごとの食物」(口語訳)の如く、押し並べて肉の糧を意味する色合いです。原語であるギリシャ語のエピオウシオスは、日常的な言葉ではなかったようです。「主の祈り」の二ケ処(マタイ六・11、ルカ十一・3)のみに使用されています。岩隈直氏の辞書には、①次の日のための②当日のための ③存在のための、生活にあてる、必要なだけの ④将来の ⑤来ようとしている〔神の国の〕(食事)、とあり、①が多数説とあります。永井先生は敢えて⑤の意味も込めて「無くてならぬ物」と訳されたと見えます。イエスの主の祈りの中に、肉の糧だけを意味するものではないことを知らされたからに他なりません。

イエスがパンにて多くの人を饜(あ)かさせ給うた、パンの奇跡の記事は、全ての福音書に記されています。(マタイ十四・13〜21他併行箇所)然し、イエスがパンの奇跡の山を下りられてのカペナウムの会堂での教は、ヨハネ伝だけに記されています。(ヨハネ六・26〜59)


 これらの教の中でイエスは特に大切なことを語られる場合に使われる、「誠に誠にわれ汝等に云はん」(アーメン、アーメン)を四度も語られました。(六・26、32、47、53)

 マルタ、マリアの兄弟ラザロの甦は、イエスが死に勝ち、死より生へ甦らせる力を持つことを示すものでした。一方、イエスがパンで人々を饜かしめ給うた奇跡は、霊なるパン=イエスが永の生=常々の生命を与える力を持つことを示すものです。

 誠に誠にわれ汝等に云はん、我を信ずる者は永の生をもつ。我は生のパンなり。ヨハネ六・47〜48

 口語訳には、「我を信ずる者」の「我」が入っていません。原典の違いです。ステファヌス版の良さを感じます。

 此の世でのパンの徴に引き着けられたユダヤ人でしたが、イエスが「永の生」=「常々の生命」を与える霊なる生のパンであることは信ずる事が出来ませんでした。イエスは、モーセがシンの荒野にてマナ(樹液が凝固して得られる自然の食物の説あり)を食べたことを取り上げ、(出エジプト十六・1〜36)、然し、それらは永の生に至るものではなく、自分が生けるパンであり、永の生を与える者であることを彼等に教えています。

 我はパン、生ける者、天より降りし者なり。人もし此のパンを喰はば、彼はいつまでも生くべし。また我が与ふるパンは我が肉なり、我はそれを世の生(いのち)のために与ふべし。同・51

 この言より、世の人の真の生のため贖となられるイエスの意(こころ)も示されています。「世の生」は肉の生を超えた、人が真に生きる生を意味します。肉の生を満たす種々のパンに心を奪われて、真に生ける者となれる天よりの真のパンを忘れてはならないのです。人の人生は荒野にある如きかも知れません。旧約で人々が荒野にてマナを与えられた如く、今はイエス様が霊にて、生けるパンとして、私たちの祈り、「我等が糧 なくてならぬものを 今日 我等に与へ給へ」に、何時も備え、応えられているのです。肉の生は此のイエスの霊の生の働きにより、真に生きる恵を与えられているのです。六章に四度イエスが語られた、「終りの日」の「甦」も(同39、40、44、54)又、同じ恵です。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図