<週報から>

主日礼拝証詞    2016年11月20日        渋谷日本基督会


 耳ある者となりなさい            細 田 篤 志
         聖書 ヨハネ黙示録 三章1422


 ヨハネの黙示録の二章〜三章は、主がヨハネに命じてエペソ、スミルナ、ペルガモ、テアテラ、サルデス、ヒラデルヒヤ、ラオデキヤの各集会に送った手紙の内容を記している。そしてそれらの手紙の最後にはすべて、「耳ある者は御霊が諸教会に言うことを聞くがよい」という警告が記されている。

 
七つの集会のうち、ヒラデルヒヤを除くすべての集会が主からの叱責を受けているが、ラオデキヤの集会は、「熱くも冷たくもない」こと、中途半端で自己満足していることが問題視されている。「冷たい」は「無関心な、熱意がない」ことを、また「熱い(ゼストス)」は「沸騰している」こと、比喩的には「霊に燃える(ロマ十二・11)」ことを意味し、「吐き出す」は「嘔吐する」が原意である。

 さらに、その自己満足は、ラオデキヤの集会が「自分の貧しさ、裸であること、盲目であること」に気づかずにいるという結果をもたらした。主はそれらの集会の欠陥を補うために、「火で精錬された金(純粋な信仰)」「白い衣(清い生活)」「目に塗る目薬(霊的な識別力)」を「わたしから買いなさい」と云われた。これらの三品を買うために、私たちは主に代価を支払わなければならない。私たちの払う代価は、
19節に命じられているように「熱心になって、悔い改めること」なのである。主はラオデキヤの集会を叱り懲らしめるが、それは愛の故である。だからそのことに早く気付いて、「熱心になって、悔い改めなければならない」のである。

 
20節「見よ、わたしは戸の外に立って、たたいている。だれでもわたしの声に気づいて戸をあけるなら、わたしはその中に入って彼と食を共にするであろう。」と主は言われた。渋谷会の会堂一階の礼拝室には、作者の名は忘れたが、この聖書の箇所を描いた絵が飾ってある。今から46年前、18歳の春初めて渋谷会を訪ねてから、「主が叩いておられる戸にはノブがないから、私たちが内側から開けなければイエス様は入って来れないんです。これを開けるのは、私たちの側の責任なんですよ」と森豊吉牧師がその絵について語られるのを何回も聞いた。

 今年の大会は、接待で忙しく心乱れたマルタと御言に聞き入るマリアの二人の行いが主題であった。私たちは自分の心を何に向けて生きているのか、私たちの耳は何を聞いているのか、改めて考えさせられた。主は、常に私たちの戸を叩いておられる。「耳」は、単数形で記されているから、器官ではない。主が叩いておられる音、また主の呼びかける声が聞こえる者、聞く耳を持つ者が、主を自分の中に受け入れることが出来て、したがって救われる幸いな者となるのである

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図