<週報から>

主日礼拝証詞    2016年11月27日        渋谷日本基督会


 今日 救は此の家に           渡 辺 昭 夫
        聖書 ルカ伝 九章57〜62節
             十九章 1〜10節

 聖書の言は、それが一つの語句であり具象的なものであろうとも、イエスの問いかける霊的な意味を帯びることがしばしば起ります。それにより、読む者に働きかけ、イエスの意(こころ)が身近に迫ってくることになります。今回そのことを感じる二つの箇所から選びました。

 ルカ伝九章5762節は、イエスが弟子等とサマリアを歩んでいた時のイエスと弟子等との三つの対話です。弟子等のイエスへの応答は三者三様ですが、何れも、「汝は我に従へ」(ヨハネ二一・22他参照)を思い起します。しかし、三人へのイエスの言から、イエスに従うことの安易ならざることを強く知らされます。

 一人の弟子は「汝の行く処、何処へも従います。」と自ら申し出ています。しかし、イエスは「人の子は枕する処なし。」と、その高まる気持ちに釘をさす如く、従うことの厳しさを教えています。

 一方、「我に従へ」と、イエスの方から求められた二人目の弟子は、「まず、父を葬りに行かせて下さい。」と答えています。その弟子にイエスは、「死人をして己自らの死人を葬らしめよ。汝は去って神の国を弘めよ。」と命じます。

 「汝に従います。」と言う三人目の弟子は、そう言いつつ、「先ず我が家の者に
別(わかれ)を告ぐることを許し給へ。」と乞います。これに対してイエスの答えは、その弟子の決意を「手を鋤(すき)に着けつつ」と言い表し、「後ろに〔在る〕ものを視る者は、神の国に適(かな)ふ〔者〕にあらず。」と諭しています。

 
これら三人の弟子等の言葉は人間にとってはごく自然なことのように思われます。しかし、弟子等が「先ず」と言って優先したことをイエスは拒まれました。弟子等が先ず気にかけたのはこの世の「死人」であり、「我が家」でした。翻って、イエスがこの時弟子等に求めたのは、後に弟子等も知ることになる「死人」(=「死ぬる者」)よりも、霊的な「生ける者」であり、此の世の「家」よりも、神の家なる「神の国」なのです。

 
そのイエスの意を、今回選んだ二つ目の箇所は示しています。(ルカ十九・1〜10) 関税人(口語訳=取税人)ザアカイなる人が、イエスが通ると聞き及び、彼を見ようと桑の木に登ります。イエスは彼に目を注めて見上げ、「ザアカイよ、急ぎ下れ、今日汝の家(οίκοςオイコス)に必ず我を逗め(μένωメノー)ざるを得ざればなり。」(5節)と、声をかけます。関税人の仕事を賤(いや)しいと考えていた人々は、イエスが罪深き人の家に宿ったと非難します。一方、「喜びて彼(イエス)を受けた」(6節)ザアカイは、自らの行状を改めることを主に約しています。イエスとザアカイの出会いは、人の目には偶然の如く見えますが、イエスには必然のことなのです。(前述5節の「必ず」の「言」参照)最後にイエスはザアカイに次のように述べています。

 
今日救はこの「家」に来れり。これ彼もアブラハムの子なるが故なり。そは人の子は失せたる者を索(もと)め、且つ救はんために到りたればなり。ルカ十九・9〜10

 
「神の国」が、ザアカイの「家」に来たのです。即ち、ザアカイ自身が神の逗まる(メノー)「家」となり、「真の生」に生きる者となったのです。「人の子」イエスは、この世で「真の生」の失せたる者を、神の家(=神の国)に救わんとして来られたことを知らされます。感謝です。

 
待降節の第一主日に、このことを特に覚えます。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図