<週報から>

主日礼拝証詞    2017年2月19日        渋谷日本基督会


 主イエスの恵にて我は我なるものなり        細 田 篤 志
     聖書 Tコリント書 十五章10節 Tヨハネ書 五章13〜21節


 創立者尾島真治先生から日本基督会を託されて、後継者としてまた大会議長として、私たちを導いてくださった森豊吉先生が入瞑されて今年で40年になる。先生に初めてお会いしたのは、私が17歳の高校生の時で、新しくできて間もない米子会の会堂で開かれた夜の伝道集会であったように記憶している。その時私は先生の力強い証詞の言葉一つ一つに圧倒されて、「この人についていけば必ず人生の目的をつかむことができる」という気持ちになった。

 その後大学進学のために上京して渋谷会に転会し、入瞑されるまでの6年間先生の話を聞くことができた。「ベターはベストの敵である」「常識は罪」「神の児の自覚」「最後の誡=我に従え」「同行二人」「主イエスにねだれ」「我死なず」といった先生の言葉は、その時々で私の心に残った。しかし自分の内から出てくる確信となるまでには至らなかった。

 先生の言葉が、心に響くようになったのは、2013年から二年間にわたりヨハネ伝を高壇から証する機会を得たことが大きい。ヨハネ伝を最初から一語一語丁寧に読んでいくうちに、「ナザレのイエスを誰というか」という問題が聖書の中心問題であり(ヨハネ五・39)、「イエスが誰か」がわかれば、「自分が誰か」がわかる、と森先生が繰り返し証詞の中で云われたことにアメンすることが出来るようになった。

 本日の聖書ヨハネ第一の書状五章は森先生がしばしば証された箇所である。16節に「死に至る罪」とあるが、罪とは法律や道徳に反する行為ではなく、「イエスを信じないこと(ヨハネ十六・9)」であり、肉をとってこの世に来られたイエスをインマヌエル(我等のうちにいます神)と信じることがなければ、「己が罪にて死ぬべければなり」(ヨハネ八・24)の言葉通り、私たち自らが死を選択することになるのである。20節「此の者は真の神、また永の生にておはします」はヨハネの告白であるが、主を信じてその言や行を吟味していけば私たちにも与えられる悟であり、それによって私たちは自分が主に愛せられているところの神の児であると識るのである。

 本日主題を「主イエスの恵にて我は我なるものなり」とした。尾島先生入瞑後日本基督会の機関誌「大好音」の表紙の標語は12号から「我は葡萄の樹真なるものなり」、73号から「イエスはキリストなり」、76号から「イエスは真にキリストなり」となったが、昭和366月発行の百号からは森先生の告白「主イエスの恵みにて」の標語に替わった。「聖書にこう書いてある」「尾島先生や森先生はこう言われた」では単なる口移しの物真似で、自分の内から確信は湧いてこない。

 森先生の言葉に力があったのは、先生自らが歩まれた信仰の体験を自分の言葉で語られたからである。「我なるものなり(エゴ・エイミ)」は、自分が神の児であるとの自覚、自認の体験であり、「肉体よりの甦り」「常々の生命」と尾島先生が証詞されたことを先生が自分の言葉で言い換えられたものである。

 「古人の跡を求めず、古人の求めたる所を求めよ」(芭蕉が門弟の森川許六に送った餞別の辞)と森先生は私たちに教えられた。先生が今も私たちに求めておられるのは、私たち一人一人が直接主に結びつき、「ナザレのイエスは誰か、自分は誰か」について証詞を持つことである。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図