<週報から>

祈りの日主日礼拝証詞   2017年3月12日     渋谷日本基督会


 我が家は祈の家           渡 辺 昭 夫
     聖書 ルカ伝 十九章3848


 イエスの「宮潔(きよ)め」と言われる記事は、共観福音書にては、イエスの最後となる過越祭にエルサレム神殿に上った時の出来事です。エルサレムに上るイエスを多くの弟子等(たち)の群が歓呼の声をもって迎えました。イエスの力ある行(わざ)を見た彼等は声高らかに神を讃美したとあります。(ルカ十九・37

 イエスは、エルサレムに入る途中、丘の上から街を見下ろして泣き給います。(同41)福音書に記された唯一のイエスの泣かれた記事です。原語のクライオー(κλαίω)は、声を出して慟哭(どうこく)する意味です。神殿を目にし、ローマ軍により攻められ、70年に街と共に砕かれ破壊されるヘロデ神殿の崩壊を見通しつつ、且つ同時に、この時、形骸化している神殿の信仰への悲しみを語ります。

 ああ汝、なんぢ若(も)しこの日(単数)の間(うち)
 平和にかかはる事を知りたらんには−−
 然(さ)れど今なんぢの目に隠れたり。 ルカ十九・42 文語訳


 エルサレムへの途上、今、人々の前に主なるイエスがおられます。然し、彼等はこの世の王国回復のためのキングとしてイエスを受け入れる人々と、イエスを全く受け入れようとしない神殿に関わる祭司等のパリサイ派の人々ばかりでした。真の意味でイエスの意(こころ)を知り受け入れる(信じる)人がいるならば、平和(εἰρήνηアイレーネ)、即ち神との和らぎの成就、そこから来る心の平安、結果としての人々の平和なる生活が成就することの道をイエスは示しました。然し、この時人々の目にはその救が見えなかったのです。

 そは汝は 顧 (かえりみ)期(とき)〔カイロス単数を知らざるが故なり。同44

 「顧」のギリシャ語には、永井訳は「見守人の職」の訳語も当てられています。(使徒一・20、Tテモテ三・1)元は、神が人を顧みて善悪を見分ける(見守る)意味のようです。この神の、人を顧みての訪れを救の期として知ることが求められます。

 イエスがオリーブ山の麓から見る神殿の原型は、神の臨在の證(あかし)としてモーセに造ることを命じられた幕屋にあります。(出エジプト二五・8)それはソロモンの神殿に引き継がれ、幾多の試練を経て、ユダヤ人が神に会う〈場〉として千年以上も守られてきたものです。イエスはその神殿に神を見ようとしない名ばかりの命のない〈場〉を見て悲しまれたのです。神殿に入ったイエスは、一見乱暴と思える宮潔めの行為に到りました。(ルカ十九・45)日々の営みをなす商いの人たちと、神殿を司る祭司等の怒りの眼差しが起ったに違いありません。

 が家は祷の家なり、と録されたり。
 然るに汝等はこれを強盗どもの巣と為せり。同46


 神が主体とされず、祭司等の自我実現と自己顕示なる主体をイエスは見て憤(いきどお)られたのです。祭司長等や律法学者等、民の主立(おもだ)ちたる人々は、彼を亡ぼさん(口語訳=殺す)ことを索(もと)めましたが、多くの人々「みな彼に縋(すが)りて聞きつつありたればなり。」の様子にどうすることも出来なかったと記されています。(同4748)神殿が「祈りの家」、臨在する神と出会う〈場〉として備えられていることは自明のことです。エゴ・エイミなる神の主体イエス、「彼に縋りて聞く」ことが「祈り」の本質です。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図