<週報から>

主日礼拝証詞    2017年5月28日        渋谷日本基督会


 福なる者             渡 辺 昭 夫
     聖書 
ルカ伝六章20〜36節
             第二テモテ書三章10〜17節

 第二テモテ書は、自らの死を覚悟したパウロが、牧会者テモテへ集会を教え導くことへの遺訓として書き送った手紙です。そこからは、パウロが異邦の地で伝道していた頃、イエスの教へのユダヤの原理主義的な反撥と抵抗があり、また初期の集会そのもののうちに異なる教が起ったり、入り込んだりしたことが読み取れます。真に神の道を護(まも)り、宣べ伝える事には困難と迫害の伴うことをパウロは誰よりも知っていました。

 
さればすべてキリストイエスに在りて、敬虔に生きんことを欲する者は迫害せら
 るべし。 Uテモテ三・12

 されど汝は学びて保證せられたる事のうちに居れ、汝はこれを誰より学びしかを
 知ればなり。 同14


 パウロが世を去ろうという時、未だイエスの教が正しく伝えられるという保証は確立されていなかったのです。言い換えれば、信仰の教にある集会には、何時の時代、何時の世にも存在する危うさでもあるとも云えます。これらの問題が普遍的な問題であることはパウロのよく知るところです。事実、テモテも同労者として働いたコリントの集会では分争が生じ、パウロ自身使徒職を否定されるようなことも起っています。テモテは、この様な時も含めて、パウロの代理として遣わされ働いていました(Tコリント四・1721、十六・10、Uコリント一・19

 イエスの正しい教を護ろうとするパウロが何故拒まれたのでしょうか。救を霊的な救の喜に重きを置き過ぎ、集会や集会に携わる人々が、大きくなることに喜を持つ傾向と、パウロのイエスの真の道を護ることを大事とする教が軋轢を起したのです。これらが、神性と人性の関わるイエスの降誕や復活をどう見るかとの問題と、集会や人の在り方や生き方の選択とにつながっていくこともテモテ書は示しています。

 集会とは云え、やはり様々な人間的な欲望のうちに在るという事実、パウロは牧会の要として、テモテが動かされることなく、困難の中に在っても次のように「されど汝は学びて保證せられたる事のうちに居れ(メノー)」と揺ぎのないことを書簡で求めています。これは、霊的な救の恵の喜が信仰による高揚にて大きく強く、「富める者」「満たされたもの」「笑う者」に向かうことではなく、主の担った贖の苦しみを覚えて、常に「貧しき者」「飢うる者」「泣く者」であることが、「福なる者」であることを確信することを求めていると信じます。それ故、パウロのテモテへの遺訓の要はここにあると覚え、今日の主題を「福なる者」としました。

 
福なる者は貧しき者〔なり〕、
 そは神の國は彼等のものなればなり。 ルカ六・20

 以下26節まで「福なる」ことと「禍(わざわい)なる」ことが対として挙げられています。「福なる者」は「貧しき者」「飢うる者」「泣く者」です。一方、「富める者」「満たされたる者」「笑う者」が、「禍なる者」であることは、世の常識と全く相容れないものです。しかし、これらは「神の國の」常識として語られ、「神の國」では自分のために生きることではなく、主イエスのため、自らの責を担い生きることが求められるのです。何故なら、イエス自身が全きにこう在られるからです。27節「汝等の敵を愛せよ。汝等を憎む者に良く為せ。」以降より36節までもまた決して簡単なことではありません。主イエスへの全き信頼の上にのみ成ることです。パウロがテモテに、無用なる討論を避けることを申し送った意もここにあります。

 パウロのテモテへの遺訓は、全ての信仰者への遺訓であることを覚えて6月の修養会に臨みたいと思います。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図