春季修養会礼拝証詞 2017年6月11日 渋谷日本基督会
貴きための器 渡 辺 昭 夫
聖書 第二テモテ書二章19〜26節
イエスの十字架上での贖の死と甦から凡そ35年、イエスの教はシリア、小アジア(現在のトルコ)、ギリシャへと広がり、多くの市(まち)に集会と信仰者を増やしていきました。しかし、それらのなかには、原理的なユダヤの教の根強い抵抗や異邦の教からの脅威が、まだありました。イエスからの正しい教が護られ宣べ伝えられる保証は未だありませんでした。しかし、「託されたもの」(παραθήκη)はイエスが最後まで衛って下さるという信頼と確信は、パウロ自らが、その確信故にイエスからの信頼を裏切ることなく「託されたもの」を衛ることをテモテに遺訓として示しています。
生涯の最後、今、獄舎にて死を覚悟しているパウロの許に居るのはルカのみです(Uテモテ四・11)。イエスの名を語る故、捕えられて苦境にあるパウロの許からは、多くの同労者が去ったことが一章と四章には記されています。集会自身のうちにも見過ごせない信仰への脅威があることを知らされます。
「穢(けが)れたる虚しき風説を避けよ。」、「彼等は増々不虔(ふけん)に進むべく」、「その言は脱疽(だっそ)の如く腐れひろがるべければなり。」「彼等は真理に就きて誤れる者にて、甦を過ぎたりと云ひ、かくて或る者の信仰を倒したり。」と、ヒメナヨとピレトの名が記されています(Uテモテ二・16〜18)。
「甦を過ぎたりと云ひ」(Uテモテ二・18)との意味は判り難い処がありますが、極端に霊の体と肉の体を分けて考える霊肉二元論です。霊的な救済を強調し、肉体の蔑視につながりました。信仰が極端な自己高揚と熱狂を生み、集会に正しい教を失わせる混乱が生じたと推測できます(同三・2〜7)。
信仰者は肉をとって地上に来られた主によりて罪を贖われました。しかし、そこで完結して終るのではなく、新しく生きる者となったのです。ハッピーエンドではなく、新しい福(さいわい)の始まりなのです。イエスの担った苦難を覚えて、自らも「神の児」「神の人」(同17)として、それを担う聖化が求められています。パウロは、「神の礎」は建てられていると、常に主に守られていることをテモテに教えています(二・19)。
集会が既に大きくなり、そこには多様な人々が集うこともパウロは承知していました。主に「選(えらび)の器」として召されたパウロは、そこに金や銀、又、木と土の器があり、時に賤(いや)しきに用いられる器もあることを見ていました(同20)。元々人は「土の器」なのです。
されど我等は此の宝を土の器のうちに有つなり。Uコリント四・7
「土の器」が、主による精錬により、聖(きよ)められ「貴きための器」ともなるのです。パウロは、この器は「主人に対して有用なる」「善き行のため備へられる」と書き送っています。この「主人」(δεσπότης 永井訳=主人、至上の権を持つ者)は主イエスに他ならないことは明らかです(同21)。その上で、「浄き心にて(ἐκ)」「主を呼ぶ者と共に」、「義、信仰、愛、平和を追い求めよ。」と教えています(同22)。「無節制なる論が争を生ずる」ことは自明のことです(同23)。原理的な教の抵抗や、誤(あやまり)の教にも「善き行」を以て処することが求められています。即ち、先ず良き信仰者であること、自らが「貴きための器」であることが求められています。
|