<週報から>

主日礼拝証詞    2017年7月2日        渋谷日本基督会


 生命の邦・生の新            渡 辺 昭 夫
     聖書
 マタイ伝 十六章13〜28節

 ピリポ・カイザリヤにてイエスの「されど汝等は我を誰なりと云うや。」との問いに、「汝はキリスト、生ける神の子におはす。」と答えたペテロをイエスは高く認めます。ペテロの名が「岩」を意味することから、「我は此の岩の上に我が集会を建てん」とまで讃えます。しかし、イエスが、自らの受難と死と甦を明らかにし始めると、ペテロは「主よ、汝に恵あれ、この〔こと〕必ず汝にあるまじ。」と叱っし(口語訳=いさめて)たので、イエスはこのペテロを厳しく諌めます。

 我が後ろに往け、サタナ。汝は我の躓(つまずき)なり。そは汝は神のことを念(おも)はず、されど人のことを〔念ふ〕が故なり。十六章23節

  ペテロといえども、肉に在る者として世に来り給うたイエスが目指すこと、イエスの真の教を充分に悟っていなかったことが解ります。イエスがペテロに授けるという天国の「鍵」の意味を、ペテロはこの世の栄光の鍵の如く受け取っていたのです。最後にイエスは神の國のことを弟子等に教えます。ペテロが受け止められなかった神の國への「鍵(奥義)」です。

  もし誰ぞ我に跟(つ)き来らんと欲せば己に克ち且つ己が十字架を負ひ、かくて我に従ふべし。十六章24節

  「従ふべし」は、「我に従へ」(ヨハネ二一・19、22)と同じギリシャ語です。原義的に「道を共にする」の意があります。教にて、それは自分自身を否み(否認して、口語訳=捨て)、自分の「十字架を負ひ」と示されています。この世での栄光や、信仰での自己実現は微塵も含まれていない厳しい道です。自分のためでなく、他の痛みを担う道です。更に、自分の魂(プシュケー)をこの世の価値のため救おうとする者はこれを亡(うしな)い、イエスのためにその魂を亡う者がそれを見出すとの逆説が示されます。

  イエスは生(いのち)に入り来るに、もし手や足や眼が躓かせるのなら、それらを失った方がよいとまで述べています(マタイ十八・8〜9)。何かを得るため、魂を損してしまえば、その損(そこ)なわれた魂(死)を買い戻すのに何を差し出せばよいのかと、ここでは諭されています。損なわれた魂を買い戻して神の國の生に戻すことの出来るのはイエスだけなのです。受難の予告は、イエスが損なわれた魂を神の國の新しい生に買い戻す(贖生)予告でもあったのです。

  イエスは、死と甦の後、十字架を負いてイエスにき来たらんと欲する神の國にある一人一人に酬(むく)うべく、来らんとすることを示しています。それは未来の何時かであるということではなく、常恒であり、臨在であり、常在を示しています。

  信仰に於ける生命(いのち)を尊ばれた尾島牧師は、神の國はイエスが創造された、全世界の常恒の生命を与えられた人々の集う「生命の邦」であると述べておられます(「生命中心の基督道」及び「新創造の神学」)。信仰者はこの生命の邦にて、イエスより贖生を受け、生の新(あたらしき)にイエスの教を受けつつ共に歩む者です。「生命の邦・生の新」に歩む者は、イエスの担った十字架の重さ、イエスが生きた上で担った重さを忘れてはなりません。常々の生命はその上に与えられています。ペテロは、後年、自らの書簡に次のように記しています。

  かるが故に兄弟よ、汝等の召されしこと、また選ばれしことを堅うせんことを増々勉めよ。そは此等の事を為すときは、必ず如何なるときにも、汝等の跌(つまづ)くことなかるべければなり。そはかくなすときは、我等の主なる救主イエスキリストの永の國に入ることを汝等に豊かに與へらるべければなり。  Uペテロ書一章1011


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図