主日礼拝証詞 2017年8月13日 渋谷日本基督会
誡、我のは 渡 辺 昭 夫
聖書 ヨハネ伝十五章12〜17節
イエスが最後に神殿に上った時です。一人の律法学者から、「すべての誡のうち第一なるは孰(いず)れなるや。」(マルコ十二・28)と問われます。イエスはモーセの十戒を踏まえて、その要(かなめ)を二つにまとめて説き(レビ十九・18も参照)、次の様に答えています。
汝の心の全きをもて、また汝の魂の全きをもて、また汝の思(おもい)の全きを
もて、また汝の力の全きをもて、主、汝の神を愛すべしと、是れ第一の誡なり。
また第二もそれと等し、汝の隣人(となりびと)を汝自身の如くに愛すべし。
此等より大なる他の誡はあることなし。 マルコ十二・30〜31
その教から、わずか二・三日後、イエスが最後に弟子等と晩餐を共にした時です。裏切りのユダはすでに席を去り、イエスは自分の受難とこの世から去ること、そして、最後に伝えるべきすべての教を残った弟子等に告げています。その中の一つです。
誡、我のは是れなり、即ち我の汝等を愛しし如く、汝等互に愛せよ。人その友
のために、己の魂を捨つること、これより大なる愛を誰も有たざるなり。
ヨハネ十五・12〜13
ユダの出て行った直後、同じ晩餐の席でイエスは自分の去ることを告知した後にも、弟子等にこれを「新しき誡」(同十三・34)として教えましたので、繰り返したことになります。神殿にて律法学者に最も大切なる誡を問われた時に、第二の誡として示されたのは、〈汝の隣人を汝自身の如く愛すべし〉でした。〈汝自身の如く〉はレビ記で示されてもいますので、「旧い誡」と見られます。「新しき誡」には〈我が汝等を愛しし如く〉と謳われています。旧約の〈汝自身の如く汝の隣人を愛する〉ことの誡をイエスは自らの教と行のうちに、〈我(イエス)の汝等を愛しし如く〉として新しく示されたのです。
更に、〈我の汝等を愛しし如く〉のそのままのイエスの姿を、「友のために、己の魂を捨つる」「大なる愛」として、後に弟子等はイエスのうちに見出すことになるのです。それは、イエスの死と甦を経てからの事です。
イエスは、もし、この新しき誡(我が命ずること)を弟子等が為すのであれば、今はすべてを知らせたので、弟子等は奴僕ではなく「我が友なり」と教えています。同時に、主の為すこと(=その意)を知らないうちはまだ奴僕であることが明かされています(同15)。そして、往きて「実」を着け、その実の存する(μένωメノー)ために、わたし(イエス)が汝等を立てたと明かしています(同16)。
「実」は単数の表現です。それは葡萄樹につながる枝の実りとして理解できます。たわわに実ることは喜ばしいことですが、味や香りも問われることです。
我は葡萄樹なり、汝等はその枝〔なり〕。(同5)
枝の一つ一つは良き実を結ぶべく等しく主に愛され葡萄樹に繋がる兄弟姉妹です。主に在って互いに繋がり、一つも失われてならない大切な枝なのです。主の命じる「神を愛すべし」と「汝等互に愛せよ」は、どちらかに偏るのではなく、常に併立すべき誡として忘れてはならないのです。「己が魂を捨つること」の「大なる愛」を示したイエスを知り信じることが、「汝等互に愛せよ」を可能とすることに近づいていくことだと信じます。
|