<週報から>

入瞑者記念礼拝証詞    2017年9月17日      渋谷日本基督会


 土の器                  細 田 篤 志
     聖書 
コリント後書 四章715

  本日の礼拝は、主なる神を信じ会員として入瞑された方々の信仰を偲ぶとともに、跡に続く私たちの主イエスに対する信仰をなお一層堅固なものにするための礼拝です。入瞑者のお名前の一覧を裏面に記しました。私は1971(昭和46)年に上京して渋谷会に転会しましたから、入瞑された半数以上の方々とはこの集会でお会いしています。私たちは、昨年九月に入瞑された方々を記念するための記念室を作りました。私たちがこの集会を今日続けることができるのは、この方々が主に従い困難な時にも集会を継承し維持してこられたからです。そのことを常に忘れずに感謝したいと思います。

 本日の主題を「土の器」としました。「土の器」という讃美歌の歌詞に「土の器 欠けだらけの私 その欠けから あなたの光がこぼれ輝く」とありました。私たちは、欠けた器であり、不完全で欠点の多い故に、主により頼まなければ生きていけない存在であります。「土の器」という言葉は、か弱く賤しい人間を素焼きの土器に喩(たと)えたもので、人間を「土の器」と見ることは、「主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹き入れられた。人は生きた者になった。」という創世記二章7節に由来します。「土の」に当たる「オストラキオス」と云う語は、「(粘)土で作られた」の意味で、落とすと壊れてしまう最も脆く安価で賤しいものを表します。

 パウロは、7節で「されど我等は此の宝を土の器のうちに有(も)つなり」と述べて、器に入れるものを「この宝」としています。「この宝」とは、4節の「神の形なるキリストの栄光の福音の光」ですが、もっと端的に言えば自分が宣べ伝えているイエス様を指します。パウロの入信のきっかけは、ダマスコ途上で天からの光が彼の周りを照らした体験でした。

 パウロは「これ優れたる力は神のものにして、我等のものにあらざらんためなり」と述べて、力は器からではなく中に入れた宝から生ずると証しています。宝から発せられる光は、私たちが発する輝きではありません。にもかかわらず私たちは、神よりも自分自身が輝くことを求め、自分の力で光り輝くことができるのだと思いがちです。

 この手紙の宛先のコリントは陶器の生産地としても有名でした。主は、パウロについて「我が名を掲げしむるために、我にとって選びの器なればなり」(使徒行伝九・15)と云われました。私たちもまた、パウロと同様に、主から選ばれ、陶器師である主によって作られた器です。どのような形(茶碗、コップ、皿、壷など)であれ、主の目から見れば、みなその中に物を納めるという同じ用途のために存在するにすぎません。そしてその器にどんな物を入れるかは、私たちの選択に任されています。器である私たちに主が求めておられるのは、その中に虫が食ったり、さびたり、盗まれたりしない宝、即ち主イエスキリストを納めて、主の御用のために喜んでこの身を捧げ、主の栄光を表すことなのです。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図