<週報から>

主日礼拝証詞      2017年10月1日      渋谷日本基督会


 尚ほ話たりて黙さざれ          渡 辺 昭 夫
     聖書
使徒行伝十七章115 十八章5〜11

 
パウロは第二回伝道旅行の時に、小アジアのトロアスからサモトラケ島を経て、ネアポリスからヨーロッパ(マケドニア)に初めて上陸しました(使徒十六・11)。

 使徒行伝から知らされるのは、エルサレムで語ることを禁じられ迫害もされたイエスの名を、小アジアやマケドニアにては、ユダヤ教の会堂にて語ることが出来たということです。人々の中には信仰者となる人も出た一方で、大多数の市(まち)でパウロの教はユダヤの原理的な教に固執する人々には受け入れられず、彼等から激しい抵抗を受けます。イエスの教は、ユダヤ教のもとにあった使徒たちの覚醒によって、ユダヤ教からの抵抗にめげることなく、一人一人をキリスト者として立ち上げたのです。

 テサロニケにても同じ抵抗が起きました。パウロたちをかくまったと思われたヤソンという人の家が襲われ、果ては身代わりにヤソン自身が捕えられます。彼等は「イエスと〔いふ〕他の王あり。」と主張していると訴えられたのです。イエスが霊的な神の国の王であることを、パウロに反抗する人々は全く見ることが出来なかったのです(同6〜7)。

 潜んでいたパウロとシラスはベレヤに逃れ、パウロたちは到着すると直ぐ会堂に行き語ります(同10)。ベレヤの人々はパウロたちの言を受け、信じる人々も多く出ました(同1112)。然し、テサロニケのユダヤ人が追ってきて、再び騒動が起こります(同13)。パウロたちはアテネに逃れ(同15)、シラスとテモテはベレヤに残りました(同14)が、後に二人ともアテネにやって来ます。然し、マケドニアの集会の何らかの事情から、再びアテネからテサロニケや他のマケドニアの集会に送り出されています(Tテサロニケ三・1〜2、使徒十八・5)。それは、洗礼を受けた人々が、強固なユダヤ人から迫害され、その苦や試から一度得た信仰を曲げることのないよう、パウロに代って励ますことが求められたからです(Tテサロニケ三・2〜5)。

 テサロニケより戻ったテモテの知らせを受け、コリント集会に滞在中にパウロはテサロニケ書を書き送ったと考えられています(Tテサロニケ三・6)。それは集会訪問のわずか1、2年後です。パウロ書簡として、最も古いものと考えられています(執筆時期は52年頃)。即ち、新約聖書の中では一番早く書かれたことを意味します。

 コリントにても、イエスがキリスト(救主)であるとの證は、テサロニケの集会と同じように、会堂のユダヤ人に受け入れられませんでした(使徒十八・5B〜6)。止むを得ず、パウロは会堂隣りのユストという人の家に入り證を続けます。すると、会堂長であるクリスポとその家族が揃って主を信じ、人々の中からも洗礼者が出ました(同8)。そのような時、主は幻にて夜パウロに言われました。

 懼るる勿れ、尚ほ話たりて黙さざれ。如何となれば、われ汝と共に(μετάメタ)
 在るが故なり、且つ誰も汝を虐(むご)く扱ふ者なし。如何となれば、我がために
 多くの民、此の市のうちにあるが故なり。 (同9〜10)


 誰も主の言を語るに黙してはならないのです。主は語る者と共にあり、又、主の声を聴かんとする多くの民があることを教えています。主が幻で教えることは現代人には信じ難い超常現象です。然し、真剣に祈り索めることに於て、聖書に記される如き主の啓示が開かれる事もあると信じられます。

 多くの集会を得たパウロのマケドニア伝道も、パウロへのイエスの霊や幻による知らせから始まったのです(同十六・6〜10)。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図