<週報から>

秋季修養会礼拝証詞    2017年10月15日    渋谷日本基督会


 喜と祈と感謝のある生活         細 田 篤 志
   聖書
テサロニケ人への第一の書状 五章1618

 
使徒行伝十七章19節に、パウロがシルワノ(シラス)とテモテと共にテサロニケで短期間伝道したことが書かれているが、結局は迫害されてべレア、さらにアテネへと追われた。パウロは、テサロニケにできた若い教会を気遣いテモテをアテネから派遣した。テモテは帰って来て、テサロニケの信者が迫害に耐えていることを告げてパウロを喜ばせた。しかし、すでに世を去った者もおり、先に死んだ者が主の再臨に際してどのように主の恵みにあずかるのか、悩んでいる者もいた。そこでパウロは、主が来られる際に先に死んだ者が不利な立場に立つことが無いことを教え、また敬虔な生活について指示し、日々の仕事を怠けることがないように勧めるためにこの書状を書いた。

 本日の聖書の箇所は五章1618節とし、主題もその中の三連語からとった。パウロはこの他にも「信仰の行、愛の労苦、望の耐え忍」(一・3)、「穏かにし、己が事を行ひ、手にて働く」(四・11)といった三連語を用いて教えている。テサロニケ教会の人達は偶像より離れて生ける真の神に立ち帰り、迫害に耐え、パウロの教えを忠実に守り、ギリシャの他の教会の型(テュポス、口語訳「模範」)となっていた(一・7)。

 パウロは、テサロニケの教会で主の再臨のうわさが流れ、信仰生活に動揺が起こったことを知り、「神の意は汝等の聖くせらるること、即ち淫行より遠ざからしめ」(四・3)として、「情欲に溺れる」ことなく、聖なる生活をすること勧めている。それは光の子として、必ず来る主の日に備えて、寝ることなく目を覚まして素面でいることでもあった(五・6)。

 最後にパウロはキリストイエスに在る神の意として、喜と祈と感謝の生活をするようにテサロニケの人たちに勧めている。この「喜、祈、感謝」の三連語はキリスト者である私たちにはいずれも欠くことができないものであるが、「恒に」「絶えず」「事ごとに」と言われると、実行することが困難であると感じる事柄である。「喜」が自分の欲望を満足させることであるならば、恒に喜ぶことは難しいし、「祈」が自分の願望を一方的に伝えることであるならば、私たちは絶えず祈る必要を感じない。また「感謝」が自分の有難いと思うことだけを対象にするならば、すべてに感謝することは出来ない。喜も祈も感謝も、自己を中心にして考えるならば、自分の欲望を満たすこと、自分の願望を実現すること、自分に都合のいい事だけを求めることになってしまう。それに対して、真の「喜と祈と感謝のある生活」は、私たちが自我を捨てて私たちと偕に常に居ますところの主を私たちの生きる根拠として、主のために生きる者となることから生ずるものなのである。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図