<週報から>

主日礼拝証詞      2017年11月12日      渋谷日本基督会


 されど成就するためなり             渡 辺 昭 夫
     聖書 
マタイ伝 五章1720


 
山上の垂訓の中の教の一つから取り上げました。

 われ掟或ひは豫言者等を廃するために到れりと思う勿れ。
 廃するためにあらず、されど成就するため〔なり〕。 マタイ五・17 


 この時代、モーセ五書や豫言者等の記した豫言書は、律法として五書を特に重んじたサドカイ派や、口伝も含めて旧約聖書を重んじたパリサイ派の、神殿を核とする信仰の中心でした。

 福音書はイエスが教を宣べ伝えることをサドカイ派やパリサイ派からなる祭司等や学者等が快く思っていなかったことをしばしば)記しています(マルコ七・1〜13、マタイ十二・1〜14他)。イエスも又その中で、彼等の考え違いや義(ただ)しからざることを、その都度語られます。従って、イエスは律法を廃することを望んでいるかのように誤って受け取る人々も実際に存在したかもしれません。イエス自身も弟子等が誤って受け取る事のないよう、彼等に真理をここで明かしました。自分の到来は律法を廃するためではなく、成就する(πληρόωプレロー)ためであると教えています。

 〈プレロー〉には、「満たす。いっぱいにする。」の意味があります。洗礼者ヨハネは、イエスのこの世への到来を告げて、「また我等はみな、彼の満ちたる(πλήρωμαプレローマ)うちより受けて、恵に恵を加へらる。そは掟はモヲゼによりて与へられ、恵と真理とはイエスキリストによりて現はれたればなり。」(ヨハネ一・1617)と叫びました。

 イエスは、又、天地が過ぎ去るまでに、律法の一点一画も、盡 (ことごと)く全うする迄は、それらは廃(すた)ることはないと明言しています(同18)。同時に、その誡(ἐντολήエントレー)のどんな小さな一つも破り、且つそのように教える者は天国に於て「いと小さき者」、一方、逆に是を為し、そのように教える者は「大なる者」と呼ばれると教えています(同19)。ここでの「誡」は、文脈から「掟(律法)」の一点一画としての誡と考えても良いと思います。その上で、イエスはこの教の終りとして、〈汝等の義〉が学者等またパリサイの人々の義より勝らずば、天国に入ることはできないと弟子等に結んでいます(同20)。

 祭司、学者等は、律法の一点一画に厳格に従うよう人々に求めました。然し、それは形式、体裁に化し、そこにある律法の意(こころ)、即ち真の神の意を蔑(ないがし)ろにしていることがイエスには見えたのです。イエスはそれらの形骸化、儀文化する律法の義ではなく、エレミヤが豫言した如く(エレミヤ三一・3133)一人一人の心に深く刻まれる新しい律法を求めました。何故なら、仮に律法を表面的に守って行ったとしても、その心が神に背を向け離れていては、神に義しいとは言えないからです。

 イエスは人が神の方を向いているか、神を信じているか、信じていないかを見つめられました。人の義しさは神の子イエスを信じることによってのみ得られ、罪が赦されることを教えました(ルカ五・2024他)。パウロもそのことを信仰の義として証詞しました(ローマ三・2124)。その意味で、イエスは正しく律法を成就するためにこの世に到り教えられたことを知るのです。

 イエス自身、洗礼者ヨハネのことについて語った時に、次のように述べました。

 そはすべての豫言者等と掟との豫言したるはヨハネまでなればなり。 
                                 マタイ十一・13


 これは、律法を「されど成就するためなり」と、イエスが律法の真の完成者として世に到来したことを自ら物語っています。イエスは〈新しい誡〉を携えて来たのです


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図