<週報から>

主日礼拝証詞      2018年2月4日      渋谷日本基督会


 大(おおい)なる誡               渡 辺 昭 夫
     聖書 
マルコ伝 十二章28〜34


 
イエスがエルサレムの神殿に最後に上った時、一人の学者が、「すべての誡のうちの第一なるは孰(いず)れなるや。」(同28)と問うています。イエスは、次のように答えられます。「すべての誡の第一は、イスラエルよ、聞け、主、我等の神は一(いつ)なる主なり。」(同29)。更に、心と魂と思と力の全きをもて主、汝の神を愛すべしと命じます(同30)。又、「第二もそれと等し」とした上で、「汝の隣人を汝自身の如くに愛すべし。此等より大なる他の誡はあることなし。」(同31)と教えています。

 すると、学者は「良きかな、師よ」「汝は真理に循ひていへり。」(同32)と、イエスの答を称えています。また、心と識と魂と力の全きをもて、「彼(神)を愛することと、己自身の如くに隣人を愛することとは、すべての燔祭と犠牲とに勝るなり。」(同33)と応答しています。これに対して、イエスは、「汝は神の國より遠からず。」(同34)と応えています。律法を第一とするパリサイの人々からなる学者等は、イエスに背き、イエスと?(しばしば)対立すること(ルカ六・6〜11)多かった中で、この律法学者は良き言を得ます。

 然し、これに続く同じ神殿でのイエスの教は、会堂や晩餐での上席を好み、託(かこつけ)(口語訳=見え)に長く祈る律法学者等を厳しく誡めています。「大なる誡」の併行箇処は、マタイ伝二二章34〜40節、ルカ伝十章25〜28節ですが、マタイ伝にても同じ様に、学者等とパリサイの人々は、人には重い荷を括(くく)りて、自分たちは担わない等と六度も、「汝等禍(わざわい)なるかな、偽善者なる学者等とパリサイの人々よ。」と繰り返されています(同二三・13、15、23、25、27、29)。主の心に適わない彼等の、上辺だけの体裁主義、自らの最も大切な内なる心が糺(ただ)されない処が示されています。

 一方、ルカ伝は、永(とこしえ)生(いのち)を問う律法学者にイエスの方から尋ねています。この学者が誡の二つを正しく答えると、「真直に汝は答へたり。これ(誡)を為せ、されば生くべし。」(ルカ十・28)と促します。イエスは更に、「よきサマリヤ人」の喩を語ります。口先では正しく答えた学者は、最後には「往け、汝も等しく為せ。」(同37)と、行(おこない)で正しく為すことを迫られます。イエスの教を称え、イエスからよき言を得たマルコ伝の学者もまた、誡めを為すことを求められていることは言うまでもありません。

 自らのかたちに人を創造し(創世一・26〜27)、自分との契約を守り、正しく生きるため、神が与えたのが律法です。それは神の愛に他なりません。神殿の祭司、長老、学者等はその愛の心を忘却し、律法を体裁、形式的に貶(おとし)め、自らを省みず傲慢への隠れ蓑にしてしまったのです。彼等へのイエスの怒がそれを示しています。

 「大なる誡」の「主、汝の神を愛すべし。」と、「汝の隣人を汝自身の如くに愛すべし。」は、モーセの十戒を統(す)べ括っています。モーセの十戒(交読文34 出エジプト二十・3〜17)は、「神への愛」(同3〜11)と「人(隣人)への愛」(同12〜17)の聖句が均等に配置されています。神を愛する第一も人を愛する第二も、欠くことのできない両方相俟っての誡なのです。二つともよい均衡、匙加減のもとに信仰者の日常生活を支えるのです。どちらかに極端に偏ることは、この誡に適いません。神への求道と信仰の熱心が隣人の愛を忘れてはならず、隣人への熱心が神への愛を忘れてはならないのです。イエスが相対したパリサイの人々や学者等は、神への愛の名目のもとに人々への愛を忘れ、又、イエスの出会った富める青年(マタイ十九・16〜22)は、神への愛に気付かなかったのかも知れません。併せて、イエスが弟子等との最後の席で語られた「新しき誡」(ヨハネ十三・34)も忘れてはならない言です。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図