<週報から>

主日礼拝証詞      2018年2月18日      渋谷日本基督会


 語りかける神               細 田 篤 志
     聖書 
ヘブル書 一章114


 ヘブル書は伝統的にパウロが書いたとされ、パウロ書簡(ロマ書からピレモン書まで)の最後に置かれて、ヤコブ書からユダ書までの公同書簡(「公同」は「普遍的」という意味を持ち、これらの書簡がキリスト教徒一般に宛てられたとみなされたことからそう呼ばれる)の橋渡しの役目を果たしている。ヘブル書の著者に関しては、他のパウロ書簡のようにヘブル書の中には明記されていないことや思想はパウロに近いが文体や用法が異なることから、現在ではパウロ書簡以降(50年代)から90年頃までに、パウロの教えを受けた弟子が、ユダヤ教から改宗したキリスト教徒でありながら、神殿や神殿での祭儀に心惹かれて再びユダヤ教に戻ることを考えている人々に宛てて執筆したと考えられている。

 著者は、一章14節で本書の基本的テーマを要約する。即ち旧約の時代とイエスキリスト以降の新約の時代を対比させて、イエスキリストが如何なる者であるかを我々に語り、さらに514節では御使いたちと比べてイエスキリストが如何に優れているかを述べる。旧約時代には、神は預言者たちに幻(創四六・2等)や夢(創二八・11以下等)や神との対面(出三三・11等)などの様々な方法でユダヤの民に神の意(こころ)を語られた。しかしイエス様が肉をとってこの世に来られた以降の新約の時代には、神の意(こころ)をイエス様が直接に我々に理解できる言葉で語られるようになった。

 イエス様は神の子であり、万物の世嗣(相続人)であり創造者(2節)であり、また神の本質ὑπόστασιςヒュポスタシス、「確証、保証書、実体」などの意味がある)そのものの姿で万物の支配者(3節)でもある。(コロサイ一・15-17節にも同じことが書かれている)。「そのものの姿χαρακτὴρカラクテール)」は新約聖書ではここにだけ使用されている語であり、「刻む、彫る」の動詞から派生した名詞で、貨幣の表面に彫ってできた型や刻印などを意味し、欽定訳ではthe express image(そっくりの姿)と訳されている(コロサイ一・15では「覩えざる神の形(エイコン)」、ピリピ二・6では「彼は神の姿(モルフェー)におわしければ」と原語は異なる表現が使われている)。

 旧約・新約のいずれの時代も神は人間に語りかける神であった。語るには、相手を必要とし、相手に自分の意(こころ)を明らかにし、相手と関わることを意味する。イエス様は、「聞くべく耳をもつ者は聞くべし」と何度も言われた(マタイ十一・15、十三・943等)。イエス様に聞くことで、私たちは、預言者など他人を介せずに直接神の声を聞くことが出来るようになった。イエス様は、私たちに聞くことを求め、聞いて信じる者に自らを啓示し、道を外れた私たち人間を救い、本来の在るべきところに、即ち神の児として神の元に立ち返るようにと今も私たちに語りかける神なのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図