<週報から>

主日礼拝証詞      2018年5月6日      渋谷日本基督会


 その(つか)へ人、我のも          渡 辺 昭 夫
     
聖書 ヨハネ伝 十二章2026

 誠に誠にわれ汝等に云はん、かの麦のかの粒、もし地に落ちて死なざりせば、彼は 
 独(ひとり)
にて居らん、されどもし死にたらんには、多くの実を結ばん。己が魂を懇(
 ねんごろ)
にする者はこれを亡(うしな)ふべく、また此の世に於てその魂を憎む者は、
 これを衛(まも)りて恒(とこしへ)生(いのち)に至るべし。 ヨハネ十二・24~25


 最初、小説から知ったこの24節の聖句がイエス自らの贖の死を預言的に語っている言であったと知るのは、聖書を読むようになってからのことです。同時に、イエスの教が世の常識とは真逆である逆説(パラドックス)の真理であり、それに込められた奥深い意味を感じるには、更に時間が必要でした。世の常識は、麦の一粒とはいえ、生があるから世に貢献出来、多くを生み出せるのであり、もし、死んでしまったら何も生み出せないということではないでしょうか。

 聖書はイエスの25節の言も示します。「魂」
φυχήプシュケー)は人のいのちに欠かせない自発的なエネルギーです。パウロは、人は体・魂・霊から成っているとみていました(Ⅰテサロニケ五・23)。又、肉と霊を考えると、パウロは、「麦のかの粒」の聖句(24節)にも関連する如きに、人の甦について述べている中で(Ⅰコリント十五・35~49)「血気の體にて播かれ霊なる體にて起さるるなり。血気の體あり、また霊なる體あり。」(44節)と言っています。「血気の體」に「魂(プシュケー)」の形容詞φυχικόςプシュキコスを当てている処をみると、「霊」に比して「魂」は人間の肉の生(いのち)の方に属するものと捉えている気がします。

 人が、幼少から少年少女、青年、成人と、成長する過程に於てその人自身の、他に替え難い各々の人格、個性なる自分を確立するには、「体」も「魂」も車の両輪のように欠かせません。或る意味、人の本能的な自我の成長であり、自己実現の力の元でもあります。それは、自分を支える知識欲や財物、或いは地位などの所有欲にも向っています。イエスの教がこれら世の常識と真逆であることから、多くの人に謎のような戸惑いと気がかりを与えます。

 そして、「麦のかの粒」の聖句がイエスが自らを語り預言したことであり、まさしく自らの霊的な生で新しく生きることの教を告げていることを知らされるのです。人の本能的な自己実現の生き方の上に、新しい生き方の生が加えられのです。「永の生に至る」道です。それは、この世に於ての己が魂を懇にするのではない、イエスの示す道(神の国)に於ての己が魂を懇にする生き方です(ヨハネ十二・25)。言い変えれば、この世ではなく、「天に財(たから)を蓄へる」(マタイ六・19~21)生き方を求められます。イエスは更に教えます。

 人もし我に事(つか)へんとせば、我に従ふべし。かくて我が在る処にその事へ人、
 我のもそこに在るべし。 ヨハネ十二・26A 


 「その事へ人、我のも」(口語訳=わたしに仕える者)とは、集会(教会)の教師や長老などの役職に事える人々のことではなく、又、集会の仕事に熱心に励む人たちのことでもありません。そのようなこととは関りなく、心の中に於て主イエスに誠実に従い、事える人々のことです。この世の誰かや、この世で価値があると考えられているものに自分の心を事えることではありません。ベクトルという言葉があります。大きさと方向を持つ物理の量を示します。これまでの己の魂を懇とする自己実現の生き方のみではなく、イエスに従う、イエスの方に心と力、ベクトルを合わせていく生き方です。即ち、生き方のリバース(reverse 転換)から、リバース(rebirth 再生・復活)となります。

 また人もし我に事ふれば、父はこれを敬ひ給ふべし。同26B


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図