<週報から>

聖霊降臨日礼拝証詞   2018年5月20日      渋谷日本基督会


 主の霊を注がれた者            細 田 篤 志
     聖書 
使徒行伝 二章122

 
主の復活から五十日目の五旬祭(ペンテコステ、ギリシャ語で「第五十」の意)の日に、使徒達を含めて百二十人程の人たちが集まって祈っていたところに聖霊が降った。ペンテコステは、過越しの祭から起算して五十日目に当たり、過越しの祭、仮庵の祭と共にユダヤ人の三大祭の一つで、神に収穫の初穂を捧げ祝う。これらの祭にユダヤ人はみな神殿に参詣する義務があり、そのために当時世界各地から多くのユダヤ人たちがエルサレムに集まっていたのである。

 この時激しい風の吹くような大音響と共に、「舌(γλῶσσαグロッサ)」のようなものが炎のように分かれて現れて、一人一人の上にとどまり、彼等は「霊」が語らせるままに様々な国の「言葉(=舌)」を語った。風、大音響、炎は旧約聖書では神の顕現を表す現象である。そして彼等が霊に満たされて相手の国語で語る言葉(舌)は、「新しきことを語る言葉(舌)」(マルコ十六・17)であった。そしてこのエピソードは、集まった人々の国語は異なっていたが、「霊の言葉」によって、人々が福音を理解できたことを示唆する。

 ペテロは、この不思議な現象を見た人たちが、「新しい酒に酔っている」と云ったことに反論して、これはヨエルの聖霊降臨の預言(口語訳ヨエル書二章28~32節))の成就を示すものであると証しした。ヨエル書は、末の日(days複数)にすべての人に神の霊が注がれて、人々は預言者のように幻や夢を見たり、預言する(神の意を知り、霊の言葉を語る)ようになることを預言したものである。

新約聖書で「霊」と訳されるギリシャ語「プネウマ」は、動詞「プネオー(吹く)」から派生した名詞で、「風」や「息、呼吸」の意味がある。日本語の「霊」は、広辞苑を引くと、「肉体に宿り、また肉体を離れて存在する精神的実体」と出ているが、聖書には「神の霊」「聖き霊」だけでなく「汚れた霊」「悪霊」も登場し、霊が「実体」というよりは「他へ働きかける力」を表している。

 ヨエルは、さらに末の日には「すべて主の名を呼び頼まん者は救わるべし」と預言している(ロマ書十章13節にも引用)。聖書に於て「名」は、そのものの実体や人格を表し、「名を呼び頼む(エピカレオー)」は、「名を称えて助けを求める」の意である。従って「主の名を呼び頼む者」は、イエスを救い主であると信じる者を表す。パウロは「聖き霊に在るにあらざれば、誰もイエスを主ということ能わざる」(コリント前書十二・3)と証ししているが、私たちにとっての聖霊降臨=主の霊を注がれる=とは、イエスを私たちが「救い主」と信じて告白することに他ならない。私たちは、ただ口先だけで、「イエスは主である」と言うことができる。しかし上からの、主からの霊を注がれた者でなければ、誰も心の底から「主イエスよ、汝は真にキリスト、真の神におわす」と告白できない。

 聖霊降臨の事実は、旧約聖書のヨエルの聖霊降臨の預言や続く25節からのダビデの詩篇十六篇の主の苦難と復活の預言が成就しただけではなく、洗礼者ヨハネの預言「彼は聖き霊即ち火にてバプテズマし給うべし」(ルカ三・16)やイエス様の約束「汝等久しからずして聖き霊にてバプテズマせらるべし」(ルカ二四・49、使徒一・5)の新約聖書の預言の成就でもあったのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図