<週報から>

春季修養会主日礼拝証詞    2018年6月10日   渋谷日本基督会


 妄(みだ)りに歩まず            細 田 篤 志
    聖書 
第二テサロニケ書 三章612

 テサロニケ人への第二の書状は、第一の書状が書かれた数か月後に(52年頃)パウロが書いたとする説とパウロの弟子によって80年代に書かれたとする説がある。確かに「主の日は盗人の夜に於けるが如くに来る」(五・1)とする第一の書状と「背教が起こり、不法なる者が現れて、その後で主の来臨がある」(二・2以下)とする第二の書状では、切迫性に差はあるが、前書にも「主の来臨の時まで生き存(のこ)れる者」と来臨を将来のこととして待望する記述もあり、さらに挨拶、艱難、神の報い、主の日を待つにふさわしい生き方など、両書状は構造、表現、内容に於いて重複するところも多い。従って第一の書状を書いたすぐあとに、テサロニケの集会に終末論的熱狂主義が台頭し、集会が動揺し混乱していることを聞いて、怠惰で働かない妄りなる者を誡め、救いに選ばれた者たちに、パウロが自分の教えを護り健全な信仰生活を送るように勧めるためにこの書状を書いたと考えられる。

 
本日の主題は三章11節「りに歩みて働くことなく、不要のことに奔走しつつある」者たちについての記述からとった。「妄りに」と訳されたギリシャ語άτάκτως(アタクトース)」は、元は軍隊用語で「隊列を離れて果たすべき務めを怠る。行進している隊列を乱す」が原意で、「怠惰な、けじめのない、ふしだらな」を意味し、「妄りに歩む(三・6)」、「妄りにせず(三・7)」とあるように、パウロがテサロニケの集会に自分に倣うようにと与えた型(テュポス)(三・9)に従わない自己本位な者たちに対して使われている。そしてこの語は、第一の書状でも「我等は汝等を奨む、妄なる者を諭し(五・14)」で使用されている。

 
パウロは第一の書状で、テサロニケの集会に「穏(おだやか)にし、己が事を行ひ、手にて働くことを誉とせんこと」(四・11)を命じたが、「誰にてももし働くことを欲せずば、食すること勿らしめよ」とテサロニケに滞在していた時に命じていた。不要なことに奔走する」と訳されたπεριεργάζομαι(ペリエルガゾーマイ)は、新約聖書ではここだけに一回使用されている語で、「大事なことはしないで、おせっかいで、やたら忙しく動き回る」ことを意味する。パウロは、「主の日が来た」「主の日は近い」とふれ回り、主の来臨の期待を口実に日々の仕事を放棄し、裕福な教会員の援助を当てにして怠惰な生活を送っている「妄りに歩む者」に対して、「静かに働きて己自らのパンを食せんこと」を命じ、奨めている。

 
イエスの来臨に対する教えは、私たちが主の突然の来臨に対して常に備えを万全にしておくことにある。「主がいますぐ来られる」となれば、日々の務めが疎かになるし、また逆に「いつかある時に来る」となれば現在に対する責任がなくなり、自分が今何をすべきかが明確でなくなる。私たちは、どのような状況にあっても、妄りに歩まず、不要なことに奔走することなく、常に主の前に立たされた者として生きていく者でなければならない。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図