<週報から>

主日礼拝証詞    2018年7月15日         渋谷日本基督会


  言に信仰を和(ま)ぜる                 細 田 篤 志
     聖書 
ヘブル書 四章1~13節 ルカ伝 十八章914

 
ヘブル書の著者は、三章でイスラエルの民が荒野での四十年間の試練の期間に神を試して、神の怒りを惹き、神の安息に入れなかったのは、罪に迷い、主を信じないで主を試した不信仰のせいであったと述べた。さらに続く四章2節で、イスラエルの民が福音(この場合は「神の安息」にあずかる約束、即ちカナンの地を与えられること)を聞いたのに、福音に信仰を和ぜる(口語訳「結びつける」)ことしなかったために、神の安息に入れなかったと証ししている。

 それでは、「聞いた
言(福音)に信仰を和ぜる」とは、この場合具体的にはどのようなことを指すのだろうか。民数記十四章に、イスラエルの民がカナンから戻った斥候の「その地に住む民は強く、町々は堅固で非常に大きく、私たちが見た民はみな背の高い人々だ」という報告を聞いて恐れ、「エジプトに戻った方がましだ」と言ったことに、神が怒って「カレブとヨシュアの他はカナンに入ることはできない」と言われたという記述がある。イスラエルの民は、神の言、神の約束より、人間の言葉、人間の常識の方を信じた。ヘブル書の著者はそのことを、「彼等は聞いた言に信仰を和ぜなかった」と述べているのである。

 ルカ伝十八章9~14節に、「祈るために宮に上がったパリサイ人と取税人の喩え」がある。パリサイ人は、一週に二度断食し、全収入の十分の一を献金して、「自分が義人だと自任して他人を見下げて」、取税人のような人間でないことを神に感謝する。一方の取税人は、自分の罪を自覚していて、「罪人のわたしをおゆるしください」と胸を打ちながら祈る。神から義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人の方だった。

 口語訳で「自任して」と訳された語は、新契約聖書では「己自らを頼み」と訳されている。自分に信頼して、他人を見下げるパリサイ人は、自分の努力で律法を守ることに自己満足を覚えているが、結局は自分の力に頼り神を信頼していない。

 本日詩篇一〇三篇を交読した。その中に「主のおのれをおそるる者を憐れみ給うことは、父がその子を憐れむがごとし。主は我らの造られし状(さま)を知り、我らの塵なることを思い給えばなり。人のよわいは草のごとく、その栄は野の花のごとし」とある。私たちは風が吹けばすぐにでも失せて消えてしまう弱く、不完全で欠けた所の多い存在である。しかしそれ故に自分の欠けを自分自身では埋めることができないと悟って、主を懼れ、主に信頼する取税人は、神の憐れみに出会うことができた。

 「言に信仰を和ぜた」のは、自分の弱さと限界を悟り、自分の栄光ではなく、主の栄光を求めた取税人の方であった。すべて己自らを高うするものは卑うせられ、また己自らを卑うする者は高うせられるのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図