<週報から>

主日礼拝証詞    2018年8月19日         渋谷日本基督会


 
救はるるために
            渡 辺 昭 夫
     聖書 
ヨハネ伝 五章3347

 
神殿のベテスダの池にて病の癒(いや)されるのを待っていた人をイエスは健(すこやか)にしました。その日が安息日であり、又イエスが「我が父は現に働き給ふ、乃ち我は働くなり。」と答えたことで神殿を司るユダヤ人は、律法に違反した上に、神を己が父と云ひ、自らを神に均(ひと)しくしたとして、イエスを殺すことを索(もと)めました(ヨハネ五・1~18)。

 為した行を深く知ろうともせず怒る彼等に、イエスは裁は子(自分)に委ねられ、「我が言を聞き且つ我を遣はし給ひし者を信ずる者は恒(とこしえ)の生(いのち)をもち且つ裁に来らず、されど死より生に移れり。」(同24)、「死にし者神の子の声を聞く時は来りつつあり、即ち今なり。」(同25)と、ご自分が父から遣わされた者であると彼等に語りかけます。自らの行は自分を證するのではなく、父の意(こころ)を證するものであるとイエスは説いています(同3031)。その上で、こう述べています。

 汝等〔人を〕ヨハネの許に使はせり。かくて彼は眞理に対して證をなせり。されど我は
 人よりの證を受けず、されど此等の事は汝等の救はるるために云ふ。
                                 
ヨハネ伝五章
34

 嘗て、彼等はバプテズマを為すヨハネの許に祭司等とレビ人を使わして、「汝は誰なるや。」と問いました(同一・19)。洗礼者ヨハネを一時は、救い主(キリスト)と見たものと思います。しかし今、キリストイエスを目の前して全く気付きません(同35)。イエスは「我はヨハネの〔證〕より尚ほ大なる證あり。」(同五・36A)と、彼等に告げます。そして、我が行を全うすべく父が我を遣はし給ひしことを證すると、預言的に自らの死と甦をも示して語っています(同36B)。

 汝等が敬って止まない父(神)が我に就いて證しているのに、その声も聞かず、その姿も覩ず、その言も汝等のうちに居ないのは、父の使はし給ひし我を信じないからであるとイエスは断じます(同3738)。又、汝等が恒の生ありと学んでやまない聖書(旧約)は、我に就いて證していると教えます(同39だが、人からの栄光(口語訳=誉)を受けない我に来ようとしないのは、「神の愛」(口語訳=神を愛する愛)がないと彼等に断言します(同4142)。

 律法を教え、神殿での奉事を担う祭司等に、「神の愛」を有(も)たないとは実に厳しい言です。「救はるるために云ふ」と仰るイエスの声は悲痛な叫びです。他の者が己の(口語訳=彼自身の)名によって来れば受け入れるのに、我(イエス)が父の名に於て来たのに受け入れない。互いに他(ひと)より栄光(口語訳=誉)を受けながら、神よりの栄光を求めない。それではどうして神を信じることが出来ようかとも問うています(同4344)。

 更に、汝等の敬ってやまないモーセが、汝等の不信仰を訴える者であり(同45)、モーセは我に就いて録(しる)したのだと続けています(同46)。もし彼の書(ふみ=律法)を信じないなら、どうして我が詞(ことば)を信じるだろうかと結んでいます(同4647)。言い換えれば、律法を本当に信じるならわたしの詞も信じる筈であるとのことです。彼等の在り様へのイエスの痛切なる諫言(かんげん)で終始しています。

 しかし、此等諌言から「救はるる」在り様が逆に教えられます。それらは、神の使はし給ひし者を信じること(同38)、父の名に於て到りたる者を受けること(同43)、他よりの栄光ではなく、神よりの栄光を索めること(同44)です。

 福音書には神殿の祭司・長老・学者等へのイエスの厳しい言がしばしば記されています。彼等をイエスを死に追いやった酷(ひど)い人たちとし、その枠に押し込め切り捨てて終うのは早計です。聖書の言は何時でも全ての人への言でもあります。そこにすべての人に関わる普遍性を見出し、自分を見詰めイエスから学ぶ者が救われるのですイエスは、今も語り続けています。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図