<週報から>

主日礼拝証詞   2018年8月26日           渋谷日本基督会


 魂の錨を降ろす所              細 田 篤 志
     聖書 
ヘブル書 六章1320

 
今年二月からへブル書の証詞を始めて、この八月にようやく六章まで来た。六章では、本日の主題にした19節の「魂の錨」という御言が目に留まった。

 
人生はしばしば航海に譬えられる。長い航海の中には、順風満帆の時もあれば、嵐に遭遇し難破する危険にさらされる時もある。船は嵐に遭遇したとき、転覆して沈まないように岸に繋いで海底に錨を降ろす。海底の土中に食い込んだ錨は、船を安全に停泊させる。古代から錨は、「安全」のシンボルとして、「頼みの綱」の象徴として使われてきた。もし船に錨がなかったならば、船は途中で難破するか、さもなければ大海原をあてもなく漂流することになる。私たちは、嵐を避けるために、或いは燃料や食料を補給するために、航海の途中で様々な港に寄港して錨を降ろして休息する。錨がなければ、私たちは目指す目的地にたどり着くことができない。

 
へブル書の著者は、「望」が錨であり、安全で確かなものであるとして、アブラハムを例に出して、「約束を継ぐ人々」に倣うようにと読者に勧める。継承者のいなかったアブラハムは、「あなたを祝福で満たし、あなたの子孫を大いに増やそう」と云われた神の約束を信じて望み、その約束の実現を見た。神の約束は確かなものであり、約束のものを私たちが受け継ぐという望は、「遁(のが)れ場所に走れる」(口語訳「世を逃れてきた」)私たちが捉えるようにとすぐ前に置かれていて、私たちを励ましてくれる。

 19
節の「深く幔(まく)の内に入るなり」とは、旧約の時代に祭司長が年に一度、大贖罪日に神殿の一番奥の場所に入って、犠牲の動物の血を祭壇に注いだことを指す。イエス様が十字架にかかり息が絶えた時、「聖所の幔は上より下まで、二つに裂けたり」とマルコ伝には記されている(十五・38)。イエス様は、祭司長として神の臨在する神殿の至聖所の垂れ幕の内に入り、ご自分を犠牲として献げ私たちの生命を贖ってくださった。イエス様は私たちの先駆者であり、私たちもイエス様に導かれて、至聖所に入り直接神の声を聞き、御意を知ることができるようになった。そのことをヘブル書の著者は、「深く幔の内に入るなり」と証詞している。

 
信仰生活も、人生と同じように航海に譬えることができる。私たちは、洗礼を受け、先達の航跡を追いかけて、神の国を目指して船出したものの、途中で嵐に遭遇したり、エンジンが故障したりとトラブルに襲われて慌てふためく。

 
英国の神学者トマス・チャーマーズは、「船内にあるものに錨を降ろしても船を安定させることはできない。錨を降ろす所は、船の外になくてはならない。同じように、魂も、自身の内に見えるものではなく、神性の内に見えるものによって安定する」と述べている。人は、自分自身に錨を降ろして自分を救うことはできない。私たちの魂が錨を降ろし安息すべき場所は、主イエスの他にはないのである。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図