<週報から>

主日礼拝証詞      2018年9月2日      渋谷日本基督会


 大いなる祭司長(さいしのおさ)イエス     細 田 篤 志
     聖書 
ヘブル書 七章2228


 「祭司長(口語訳「大祭司」)」という語は、福音書と使徒行伝とヘブル書だけに使用されている。ヘブル書全十三章の中では、一、十、十一、十二章を除く合計九章で17回使用されており、イエス様の呼称としてこの書簡のキーワードになっている。そしてヘブル書は、イエス様を、「愍あわれみ)深く且つ信なる祭司長」(二・17、「大なる祭司長」(四・14、「メルキセデクの班(くらい)に循ひて永に祭司長」(六・20)、「天より尚高くなり給へる祭司長」(七・26)、「将に来たらんとする善き祭司長」(九・11などと表現している。

 イスラエルの民は神を礼拝するために、幕屋(ソロモン時代からは神殿)に罪のためのいけにえ(強制)とささげもの(任意)を持ってこなければならず、手ぶらで礼拝することは出来なかった。レビ族から選ばれた祭司は、毎日そのいけにえをほふり、血を取り、それを祭壇に注いだり、皮をはいで分解し、脂肪や肉を祭壇で焼いた。また洗盤で手と足を洗って浄めてから聖所に入ってパンを備え、香を焚き、油を補充して聖所を照らした。その中でも祭司集団のトップである祭司長は、年に一回だけ大贖罪日に聖所の奥にある契約の石の入った祭壇のある至聖所に入ることが許されていた。祭司長が犠牲の血を流すことによって民の罪は赦され、神との交わりが可能になると信じられていた。祭司長は、神と人との仲介者であった。

 イエス様は、律法の祭司制度とは異なるメルキセデクの系統のさらに優れた祭司長であると、ヘブル書の著者は七章23節以下で証しする。旧約の祭司職は世襲制でモーセの律法で定められた祭司制度が守られてきたが、この制度には欠陥があった。まず祭司たちは人間であるが故に死と罪から逃れることができず不完全であり、従って天にある真実の幕屋の聖所に仕えることができなかった。また律法制度の祭司は、自分のそして民の罪のために毎日いけにえを献げる必要があった。このように旧約時代のレビ族の祭司制度は神が求めるような完全な制度ではなかったので、これを廃棄した新たな祭司制度の必要があった。

 神が臨在する幕屋は、人が神と親しく交わり神と共に住むために神がモーセに命じて作らせたものであった。旧約の時代は幕屋(神殿)の至聖所に入れるのは祭司長だけであった。しかも一年に一回だけであった。しかし新約の時代になって、イエス様が神でありながら人となってこの世に住み十字架に架かり、私たちの罪の贖いとなって御自分をいけにえとして一回だけ献げられた。これによって神と人を隔てる幕は取り去られた。私たちは、イエス様に祈り交わることで、いつでもこの至聖所に入り、神に近づき神と親しく交わることができるようになったのである。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図