<週報から>

主日礼拝証詞      2018年9月23日      渋谷日本基督会


 (いのち)に入り来る             渡 辺 昭 夫
     聖書 
マタイ伝 十八章114


 弟子等(たち)がイエスに、「天國に於て大(おおい)なる者は誰なるや。」と尋ねます(マタイ十八・1)。併行箇所には「弟子等の間に彼らのうちでだれがいちばん偉いだろうか」と、議論がはじまったと記されています(ルカ九・46口語訳)。そんな彼等にイエスは幼子(おさなご)の一人を呼び、真中に立たせ、「汝等もし翻(ひるが)へり、且つ幼児の如くなるにあらずんば、必ず天國に入り来るまじ。」(マタイ十八・3)と教えました。同時に、天國に於ては己自らを卑(ひく)うする者が大なる者であると示しています(同4)。

  何故イエスは幼児を彼等の真中に立たせたのでしょうか。幼児は育む人に依存し、全幅の信頼をおいて生きています。疑うことは知らず、全てを受け入れます。自我や本質的に人の有する攻撃性や残酷さはまだ秘められており、善良で純真そのものです。脆(もろ)く弱く傷つき易い存在です。一方、弟子等はどうでしょうか。イエスより天國の教を受けながら「大なる者は誰なるや。」と、この世的な自己成長、自己達成の延長に在ることが知らされます。大なる、即ち一番は誰かと問う中に、弟子等もまた、競争と先取りの現代社会に見られると同じ在り様の根源的な本質を抱えていたことが知らされます。そんな弟子等に、「翻へり、且つ幼児の如くなるにあらずんば、」と天國の大なる者の秘密をイエスは教えたのです。

  更に、自らを高くすることを未だ知らない幼児を「我が名(イエス)に於て」受け入れる者は我を受け入れるのだと加えます(同5)。しかも、此等の小さき者のうちの一〔人〕を躓(つまづ)かしむる者は、碾臼(ひきうす)を首に懸け海の深処(ふかみ)に沈められる方が彼のために良いのだと記されています(同6)。激しい言です。躓をもたらす者への言は9節まで続いていきます。天國に対比する、躓に溢れる代(コスモス κόμος)へのイエスの悲哀の呻きです。

  「躓」の原語はスカンダロン(σκάνδαλον)です。元来は罠の餌を付ける棒を指し、転じて、罠、落とし穴、道に置かれた障害物の意味になっていったそうです。片方の手、足、目が躓かせるならば、それを切り取ってしまいなさい、五体満足で「恒(とこしへ)の火」や「火のゲヘナ(口語訳=地獄)」に投げ入れられるよりも、仮に身体に障害があっても「生に入り来る」方が良いと断言しています(同7~9、同五・29~30も参照)。

  イエスは荒野での試に悉(ことごと)く悪魔の誘惑を斥(しりぞ)けられました。しかし、人には必ずしも容易なることではないことをイエスは知る故に、此のような厳しき言を人の〈生に入り来る〉歩(あゆみ)のために投げかけるのです。躓に満ちる世に在りつつ、人が天國に在って歩むためです。教え導く者となるであろう弟子等にイエスは弱く、一人では歩めない幼児を示しました。この幼児こそ信仰者の姿です。弟子等も又、イエスに支えられる信仰者です。

  イエスは「此等の小さき者の一〔人〕を軽んずる勿れ。」と続けています(同10A)。そして、「人の子」(イエス)は、此等小さき一人の「亡(う)せたる者」を救うために世に来りたことを宣言しています(同11、この節は口語訳にては、底本ネストレー版にないため〔 〕にて挿入されています)。そして、イエスのその救の喜は他の99匹を差し置いて、一匹の羊を見出す喜に喩えられています(同12~14)。一人が〈生に入り来る〉ことは、このイエスの喜です。弟子等の喜ともなります。

  人は成長し、世にて自らに必要と思うものを獲得し、自立できる強い者になっていきます。しかし、このことで失い見えなくなってしまう、幼児の如き、弱さ、素直さ、邪気なき謙虚さの卑(ひく)きこと(タペイノーταπεινόω*動詞)こそ、強く荒いこの世に於て〈生に入り来る〉天國と繫がることをイエスは示したのです。深く心に留めたい教です


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図