<週報から>

主日礼拝証詞      2018年10月7日      渋谷日本基督会


 キリストイエスより捉へられ           渡 辺 昭 夫
     聖書 
ピリピ書 三章1216

 

 「汝の信仰汝を救えり」が今年度の日本基督会大会の主題でした。自らを鑑み、人の持つ覚束(おぼつか)ない信仰を越えた「イエスキリストの信仰」にて、人は救われていると、大会の証詞会で語りました。このイエスキリストを信ずることにより、人は救われていると覚えます。同時に、救われていることは、心地よい桃源郷の如きステージに自分が組み入れられることではなく、唯(ただ)それまでとは異なった次元のステージに置かれているという自覚でした。それは、何処かに到った、着いたという感覚とも違っています。この状態を自分ではうまく言い表せないでおりました。その中で、丁度、大会前に「キリストの信仰」(ピリピ三・9)の箇所を読んでいた時に、パウロの「キリストイエスより捉へられたるなり。」(同12)の聖句に強く惹かれました。そこから、今日の主日証詞の主題としました

 証詞会でも語りましたが、イエスの死と甦からの福音の真理に真直ぐに歩んでいないと、アンティオケで酷(ひど)くペテロに怒ったパウロでした(ガラテヤ二・1121)が、ここにパウロの自らの抱く「キリストの信仰(信実)」、即ち イエスを信じる救の恵が今日の箇所で明確に語られています。同時に、信仰者の救がどういうものであるかを教えてくれます。パウロは、イエスの死と甦の力、即ち、死人の甦にまで達したい(ピリピ三 ・1011)と願います。然し、既にそれを受けた、完うせられたとは未だ思っていません。捉えんとして追い求めている姿です。後のことを忘れ、ただ前に在るものに向って身を挺(ぬき)んじている(口語訳=からだを伸ばしている)。キリストイエスに於て、神の褒美のために目当(めあて 口語訳=目標)に循(したが)って追い求めるのだと告白しています(同1214)。

  キリストの信仰(信実)による神の義を受けつつ、自分は完うせられたりとは決して思わず、只管(ひたすら)、更に目当を追い求める止むことのない現在進行形の姿です。このパウロの走り続ける姿は、渋谷会の証詞集(21号)に書いた、パウロも目にしたであろう古代オリンピア祭の競技者の姿と重なるところがあります。この走る如きの励は偏(ひとえ)にパウロが「キリストイエスより捉へられ」ているからなのです(同12)。

 パウロはこれらのっ恒(とこしえ)の励について、「完き者はみなかく思ふべし。」と書き加えています(同15A)。「完き者」について、パウロは信仰に在って、〈既に受けたり〉、〈既に完うせられたり〉とは思わない、この未完成ではあるが、然し、〈受けんとして〉、〈完うせんとして〉追い求め、走り続けること、それが信仰者の「完き者」にも通じることを示します。

 信仰の救が、何処か安住のユートピアに到着したかの感覚とは異なる理由がここにあります。救は、何処か高みに到った、着いたというのではなく、更に、イエスに在って苦や困難の中にもその生き方に倣って進んで行く歩みであることをパウロは教えます。そして、もし、その歩みの中で、神の義(ただ)しさとは異なる、即ち、自分の義、地なることを念(おも)うのであれば、神自らがそのことを示してくれる(啓示)だろうと述べています(同15B)。

 更に、素晴らしいことに、一人一人の信仰の思には誰も差がないことをパウロは示します。即ち、我等は到りし処にて歩み(口語訳=わたしたちは、達し得たところに従って進むべきである。)とあります(同16A)。誰でも到りし処にて真剣に努めて歩むならば、信仰の「完き者」と認められることとなります。

 新契約聖書(永井訳)には原典の違いにより、更に、「同じ典(のり)をもて歩み、思うところを同じうせよ。」が、加えられています(同16B)。「典」(カノン κανών)は英語の canon の原語でもあり、普通には「基準、原理」或いは「正典、法典」の意味もあります。しかし、元々の意味は、物差しや定規として使う真直ぐな棒でした。「典」又、次の「思うことを同じうせよ。」の「同じ」も又、「キリストイエスより捉へられ」のイエスに他ならないことを覚えます。

 パウロは、イエスに捉えられ完成を目指して弛(ゆる)みなく歩む姿、それは未だ到らず、完うせられずとしても、その姿を「全き者」として信仰者の救を示しました。イエスより捉えられ、他のこの世の何ものでなく、ただイエスに従い、イエスに求め、祈る日々が信仰者の救です。



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図