<週報から>

秋季修養会主日礼拝証詞    2018年10月28日      渋谷日本基督会


 善き地は実を出            細 田 篤 志
     聖書 
ルカ伝 八章418


 「種まきの喩(たとえ)」は、マタイ伝(十三・1~23)、マルコ伝(四・1~20)、ルカ伝(八・4~15)に記されている。当時の種まきは、手で畑一面に無造作に種をばらまき、その後で耕して一面に土をかぶせる単純なものであった。そのため種をまく過程で、種は道ばた、岩の上、茨の間、良い地(新契約聖書「善き地」)の四つの地に落ちた。イエス様は、弟子たちの求めに応じてこの喩を解き明かして、種は神の言で(11節)、播(ま)かれた地は聞く人々の心を表すと云われた。種は全ての人の心にかれ、全ての人が神の言を聞いた訳だが、聞いて理解し豊かに実を結んだのは、良い地(善き地)に落ちた種だけであった。

 道ばた、岩の上、茨の間、良い地は、人々の心が御言を聞いてどのように反応したかを示す。イエス様は、8節で「聞くべく耳のある者は聞くべし(口語訳「聞く耳のある者は聞きなさい」)」と云われた。この場合の耳
οὖς ウース)は、単に音を聞く事ができる聴覚器官というよりは、聞いて理解する能力を表し、「聞くべく」は私たち聞く側の「聞く意志・意識」を表す。私たちは、自分の都合の良い事には耳を傾け、都合の悪いことは聞き流して理解しようとしない。イエス様は、神の国の奥義を喩えで語る理由として、御言を受け入れない人々が、「(肉眼で)見ても(霊眼で)見えず、聞いても悟らない」ためであると云われた。さらには次の「ともし火」の喩え(1618節)で「どう聞くかに注意するがよい」と警告されている。従ってこの種まきの喩えは、私たちに「御言をどのように聞くか」、その聞き方が重要であると教えているのである。

 
人は誰でも神から与えられた土地(心)を持っている。土地には、肥えた地質のものもあればやせた地質のものもあるが、大切なのは、種を宿し、成長させ実を結ぶことである。そして種を播くのにふさわしい良い土地とは、耕された土地のことである。「耕す」とは「田返す」からきた言葉であり、「土を掘り返す」の意味である。耕すとは、自己中心の生き方を悔い改めること。自我がひっくり返され砕かれることである。耕せば、土は通気性や透水性が高まり、根の伸長を促す。求める心もなく、耕さずに放置された土地はやがては雑草が生い茂り固くなり、種が土の中から芽を出すことさえできなくなる。

 
私たちが自我を棄てて能動的に主の御言に耳を傾ける「聞くべく耳」を持ち、主のみ意に添った信仰生活を送るならば、根は深く伸びて水分や養分を吸い上げ、芽を出した作物は成長して豊かな実を結ぶことができる。良い地(善き地)に落ちた種は、「生え出て百倍の実を出せり」(8)とある。主が求めておられるのは、種が成長し豊かな実をつけるように、常に私たちが土壌を耕し土壌の手入れをすること(=「聞くべく耳を持つ」こと)なのである。



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図