<週報から>

主日礼拝証詞      2018年11月4日      渋谷日本基督会


 我に居れ、さればわれ汝等に居らん     渡 辺 昭 夫
     聖書 
ヨハネ伝 十五章18

 先週、秋の修養会にて「種播きの喩」を学びました。「種播きの喩」は、「種播く者」、「種」や「道のほとり」「岩の上」「茨の真中」が、信仰の比喩として示され、後にその教をイエスが弟子等(たち)に説き明かします。一方、「葡萄樹の喩」は、説き明かしなしに信仰の「我に居れ」の教を「葡萄樹」と「枝」に喩えて、渾然一体として語っています(2、4、6節)。

 「種播きの喩」にて自らが「良き地」であるか問われた如く、読む毎に、自ら葡萄樹に連なる枝でありながら、未だ自分という根っこを有し、且つ、この世の試、所帯の心遣い、富と快楽(ルカ八・1314、マタイ十三・22)への蔓(つる)を伸ばし、自ら細った枝となりその実も貧しくなってはいないか自問させられます。

 枝が葡萄樹なるイエスに居る(メノーμένω 口語訳=つながる)のは、さわに(口語訳=もっと)実を着けるためなのです。さわに実を着けるため父(神)なる農夫が枝を日々浄む(口語訳=手入れしてきれいにする カサイロー καθαίρω)のです。福なることは、実を少しも着けなければ除かれますが、仮に実が小さくとも枝として居ればさわに実を着けるために手入れして頂けることです(2節)。

 実を着けるための絶対条件は、葡萄樹の枝の如く、信仰者がイエスに居ることです。居ることによって、イエスも我々に居て下さることが約束されています(相互包蔵)。これにより霊的なる滋養が樹より流れ、枝が実を着けるのです。そして、「われ(樹=イエス)を離るれば、何事をも為すこと能はざる」と、イエスは断言されます(5節)。もし、何かを為したとしても、イエスを離れての行は、主に在りては無価値なのです。加えて、我に居らざる枝は、神の国の穫り入れに於て外に棄てられ火に投げ入れられることが教えられます(6節)。

 そして、主に在りて欲することを求め(アイテオー αίτεω)なば、応(かな)うことも知らされています(7節)。イエスにつながらない、イエスの望まぬことを世にて欲することが応うと考えるのは早計です。主に適(かな)い、自らが世の誘いに打ち克つ祈りは応うとのイエスの言です。是(ここ)に於てのみ、良き行、良き実を着けることが、我が父(神)の栄光であり、「汝らは我が弟子とならん。」と伝えています(8節)。枝としてつながっているだけではなく、実を着けて初めて我が弟子であるとの言です。

 「弟子」はコンコルダンスを見ると、268回もあります。福音書と使徒行伝にのみ使われています。イエスの弟子とは、イエスの教に従う者です。これは弟子等に限らず、世代を越えた信仰者にも言えることです(マタイ二八・19)。世の価値と試に引きずられるのではなく、聖書の教に加え、今も霊的に語られるイエスの言に耳を傾け、イエスに従う者です。

 実を着ける弟子であるには、先ず、枝として葡萄樹にしっかりと付いていることが前提であり大切なことです。喩の中で何度も「我に居れ」と、イエスは繰り返しておられることに気付かされます(2、4~7節)。

 神の国は、一人一人の信仰者が豊かな実を着ける葡萄園と云えます。また、イエスは、穫り入れを楽しみとする葡萄園の主人であるという喩もあります(マタイ二一・3344参照)。それ故に、枝なる一人一人が実を着けるべく、「我に居れ、さればわれ汝等に居らん」と、イエスは日々、霊なる力を信仰者に与え続けておられるのです

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図