<週報から>

主日礼拝証詞      2018年11月25日      渋谷日本基督会

 信仰によって生きたアブラハム     細 田 篤 志
     聖書 
ヘブル書 十一章819

 先月は信仰によって生きた義人のうちでへブル書に最初に名前が記されたアベル(信仰によってカインよりすぐれたいけにえを献げて神によって義しい者とされた)について証した。今回は、「信仰の父」と呼ばれるアブラハムについて、彼が神から義と認められた信仰とはどのようなものだったのか、本日のへブル書十一章の箇所を通して学んでいきたい。 

 創世記十二章から二五章にかけてアブラハムの生涯が記されている。彼が七五歳の時にハランに於て主が顕われて、「わたしの示す土地へ行け」と召された。そこで彼はハランでの豊かで安定した生活を棄てて、自分が行こうとする土地がどのような地であるかも知らずに、ただ主の声に聴き従って約束の地を目指して出発した。その後のアブラハムは、飢饉の時にエジプトに下って自分が殺されるのを恐れて妻のサラを妹だと偽りパロに与えて厚遇されるなどの罪も犯した。しかし彼は神の約束を信じて、生涯神の約束に忠実に生きて一七五歳で死んだ。そしてその信仰の故に「信仰の父」と呼ばれた。

 神はアブラハムに、三つの約束をされた。一つは、カナンの土地を与える約束(創十二・7)、二つ目は子孫繁栄の約束(創十七・2)、そして三つ目は彼によって万民が祝福される約束(創二二・18)である。彼の生きている間に此等の約束で実現したものは一つもなかった。彼には子のイサクと孫のヤコブが与えられたが、子孫の繁栄を生存中に見ることはなかった。その約束が成就するには、イエスキリストの出現まで待たなければならなかった。しかしアブラハムは、神の約束を信じて、目には見えない事柄を望んで生きた。へブル書十一章1節に「信仰とは望むことの根底に存するものにして、視ざる事柄の吟味なり」とあるように、彼は神の約束(三つの約束=目に見えない事柄)を望み、神を信じて神の声に聴き従った。そのため神から義と認められたのである

 10
節に「彼は(いしずえ)ある市(まち)、即ち神がその技士にして工師におわすを待ち望みたればなり」とあるように、アブラハムにとって、この世の事柄・目には見える事柄は一時的なものであり過ぎゆくものであった。アブラハムと同様に信仰によって義人と認められた人々は、この世にあって自分たちは旅人(一時的滞在者)であり、舎(やど)れる者(市民権を持たずに居住している外国人)であることを知っていた。そして彼等はみな古里(天なる都)を索(もと)めた。パウロも「我等の鑒(かんが)みる(=他と比べ併せて考える)ところは視ゆるものにあらず、されど視えぬものなり。そは視ゆるものは暫時なれども、視えぬものは恒(とこしえ)なればなり」(コリント後書四・18)と証している。

 
信仰は、私たちがこの世で成功を得るためや自己実現のための手段ではない。信仰によって生きるとは、信仰の証を立てようと私たちがこの世で目に見える成果を頑張って出すことではない。アブラハムのようにただひたすら主の約束を信じてそこにいつも身を置くことなのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図