<週報から>

待降節第一主日礼拝証詞      2018年12月2日      渋谷日本基督会


  救 の角               渡 辺 昭 夫
  
聖書 ルカ伝 一章6779

 主はわが岩、わが城、わたしを救う者、わが神、わが寄り頼む岩、
 
わが盾、わが救の角、わが高きやぐらです。  詩篇十八篇2節

 洗礼者ヨハネの誕生は、父である祭司ザカリアが神殿の聖所にて香を焚く務(つとめ)に当っていた時に、主の使ガブリエルから告げられました。神殿にある香壇の上部の四隅には角状の突起があります。大祭司は年に一度それらの角に罪を贖うための燔祭のためほふった動物の血を塗ります。主がモーセに命じていたことです(出エジプト三○・1~10、レビ四・7参照)。イエスの降誕を民の救として、ザカリアは「救の角」と言い表しました。

 「救の角」はKJ版には a horn of salvation と記されています。「horn」(ホーン)は楽器のトランペットやホルンとつながる角笛でもあり警笛でもあります。王や祭司の油注ぎ(任職)には角が使われました。イエス自身、油注がれたる者、メシヤ(救主)として世に来られたのです(ルカ四・15)。また、「角」はモーセがエジプトから逃れ、乳と蜜の流れる地、カナンに入り来る時の猛き力の象徴でもありました(民数記二三・22他)。

 祭司ザカリアはアブラハムへの神の契約と誓(創世記十七・4他)が忘れられることなく成就することを知ったのです(ルカ一・7073)。それらは、「敵よりの」また「憎むべきすべての手より」の「救」です(同71)。この「救」は、ユダヤの国や民族を越えて遍(あまね)く全ての人々に及ぶことの賛歌となっています。ザカリアは、我が子が先んじて往き、備える道に来る主の救は、この世の「敵」や「憎むべきすべての手」からの人々への普遍的、霊的な「救」となることを舌の釈(と)けぬ(口のきけぬ)うちに感じたのです。そして、その「救」は、人々が生(いのち)のすべての日、彼(主イエス)の面前にて聖(口語訳=きよく)と義(口語訳=正しく)とをもて服事することが出来る道であることを教えてくれます。

 「服事」(ラトレイア λατρεία)は、信仰者の日常生活での神への応対と前回(1118日 ロマ十二・1~5 主題「神に嘉せらるる献げ物」)、証詞しました。口語訳はロマ十二・1にては「礼拝」と訳されていましたが、今回、ルカ一・75にては「仕える」と文脈に沿って訳されています。

 「救」は生まれ来る主の前への聖と義をもて援(すく)われての懼(おそれ)なき服事であることを、又それは古(いにしえ)より預言者たちの話(ものが)られていたことであることを、エリザベツにもたらされ、又、マリアに起こることからザカリアは覚(さと)ったのです。

 見よ、わたしはわが使者をつかわす。彼はわたしの前に道を備える。またあなたがたが求める所の主は、たちまちその宮に来る。見よ、あなたがたの喜ぶ契約の使者が来ると、万軍の主が言われる。マラキ三・1

 何時の時代にも人の日常は生きるに不安と懼とに満ち、またそれらに取り囲まれているとも言えます。それらの狭間にて「死の陰」と「暗」に坐する者のなきよう、憐の情によるその愍(あわれみ)にて、神は我等の足を平和の道へと導いてくれたのです(同79)。肉をとりて世に来り給うイエスをザカリアは謳いました。

 そは神はその子、独子を与へ給ふ程に、その如く世を愛し給ひたればなり。是れすべて彼を信ずる者の亡ぶることなくして、永の生を有たんためなり。 ヨハネ伝三章16



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図