<週報から>

主日礼拝証詞      2019年1月13日      渋谷日本基督会


  () せ場               細 田 篤 志
      聖書 
ヘブル書 十二章1~3

 ヘブル書の証詞も十二章まで来て、残す所はあと十三章だけとなった。今回主題とした「馳せ場」という言葉は、広辞苑にも国語辞典にも載っていない。「馳せる」(=走る、走らせる)という語は、「思いを馳せる」「馳せ参じる」などと、日常生活でも使うが、「馳せ場」という言い方は教会独特の用語である。明治時代の元訳聖書や新契約聖書には用いられているが、口語訳や新共同訳は「競走」と訳しており、原語の「ἀγών(アゴーン)」は、「運動競技、競争、(霊的な)戦い」を意味する語である。

 この書簡が書かれた当時、キリスト教を信じた者たちは、迫害やさまざまな試練に出会うことによって、信仰から離れた者が少なくなかった。ヘブル書の作者は、信仰生活を「馳せ場」として、この書簡の読者に、自分たちの前に置かれた走るべき道のり(馳せ場)を完走するようにと励ます。私たちに備えられた馳せ場は、長距離コースであったり、短距離コースであったり、起伏が多かったり少なかったりと一人一人それぞれに異なるが、どういう状態で走るのか、また何を目標に走るのかは共通している。それでは与えられた信仰の馳せ場を走り抜き、人生の最後まで信仰の生涯を貫き通すにはどうすればよいのだろうか。

 運動会でも、何らかの競技でも、私たちがくじけそうになった時に見物人の声援や励ましが背中を押してくれる。この信仰の馳せ場でも十一章に記されているアベル、アブラハム、モーセなどの旧約の証人がいかに信仰の馳せ場を完走したか、聖書に記された彼等の信仰の生涯が、私たちの手本となる。さらに彼等だけでなく、私たちにより身近な尾島先生、森先生を始めとする既に入瞑された多くの日本基督会の先達の信仰の生涯も、「私が走ったように走れ」と私たちに声援を送り、激励してくれている

 私たちが競い合う相手は、他人ではなく自分自身である。よく走るためには、「すべての重荷と纏える罪を捨て」なければならないとヘブル書の作者は云う。重荷とは、私たちの集中力をなくさせ、気持ちを萎えさせるような思い煩いである。周りのものに気を取られていては前に進むことはできない。罪とは、神の御意より離れた自己中心な神を信じない不信仰な心で、私たちに絡みついて離れない。これらの重荷や罪を、衣を脱ぎ捨てるように、きれいさっぱりかなぐり捨てないと、私たちは身軽に全力で走ることができないのである。

 最後に信仰の馳せ場というマラソンにも似た距離を走れば、当然肉体が「(う)み疲れる」こともあれば、魂が「弛(ゆる)む」こともある。そこでヘブル書の作者は、最後まで走りきるには、「耐え忍ぶ」ことが必要であると云う。私たちは、信仰の導き手であり、自ら十字架を耐え忍び給うたイエス様から目をそらすことなく、すでに馳せ場を完走した多くの先達たちに続く者の一人でありたいと思う。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図