<週報から>

主日礼拝証詞      2019年1月20日      渋谷日本基督会


  魂に休を見出すべし        渡 辺 昭 夫
      聖書 
マタイ伝 十一章2530

 人は成長するに伴って、必要なもの以上に、余分なもの、不必要なもの身につけていってしまうのではないでしょうか。それらは智慧であり知識であり、時に財物であったり地位であったり、生きる術であったりします。何物も所有しない不安に駆られ、自らを拡張することに心を働かせてしまいます。本能的に欲するままに手に入れたものが本当に必要なものだったのか、必要以上のものだったのではないかと考えると、解らなくなる側面があります。その人に本当に必要なものは神のみが知っておられます。

 イエスは、世の人々が無くてはならぬもの以上に不必要なものを抱え込んでいると見ます。それらはその人自身が掛けた軛(くびき)と此の世から掛けられる軛とに引きずられる結果です。自分自身もそうであるように、現代の多くの人々が多忙で各々に心労の絶えない訳もここにあります。

 すべて労する者、また重荷を負へる者は我が許に来れ、さればわれ汝等を休ましめん。我は心柔和に且つ卑くければ、汝等わが軛を負ひて我に学べ、されば汝等その魂のために休を見出すべし。そは我が軛は易く、また我が荷は軽ければなり。  マタイ伝十一章28~30節

 イエスは、「わが軛を負ひて我に学べ」と言われます。 「軛」は牛や馬が物を運んだり鋤で田畑を耕す時、並んだ二匹の首にかける横木です。労苦の負担を分つ働きをします。「わが軛を負へ」とは、イエス自らが労苦を半分担って下さることになります。それ故、その人が今担っている世の軛やその人自身の軛より負ひ易く荷は軽い、「魂に休を見出すべし」と約束されます。同時に「我に学べ」と、イエスから学ぶことを命じます。一般には世に習う(学ぶ)、世の軛の方がはるかに簡単で易しいように見えます。しかし、そこからは真の意味で魂に休は見出せません。安定せず、再び新たなる不安のもとに魂の迷いが始まるという際限のない繰り返しとなるのです。

 イエスから学ぶことは一見、難しく思われますが、イエス自身もここで、「我は心柔和に且つ卑くければ(口語訳=へりくだった者)」と仰っています(29節)。神の心を知ることに難しいことは一つもありません。イエスはすべてのものが父(神)より自分に授けられていることを明示し、その神を知るのは自分と自分が黙示(口語訳=あらわそうと)することを欲する者だけであることを教えます(27節)。そして此等の事は、智者(口語訳=知恵ある者)や識者(口語訳=賢い者)より隠して小児等(口語訳=幼な子)に現して下さったと、神に感謝しています(25節)。

 此等の事をイエスはカペナウムで話されました(23節)。カペナウムは教を宣べ始められる時にナザレから移り住まわれた(マタイ四・13)ガリラヤ湖北西岸の市(まち)です。この市で多くの癒や教を為されました(マタイ八・5~17他)。しかし、これらイエスの教に関わらず多くの人は信じることが出来なかったのです。そのことが、この市へのイエスの厳しい言(23~24節)や、まだ染(し)みのない心で主を素直に信じる幼な子への言(25節)となっているのではないでしょうか。

 智者や識者の分別が此の世の軛として、イエスの軛を拒むのです。そして、逆らって真の魂の休を見出し得ないのです。真の魂の平安は、主イエスを信じる、主イエスとの軛にあります。



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図