<週報から>

主日礼拝証詞      2019年2月17日      渋谷日本基督会


  主 の (こらしめ)               細 田 篤 志
      
聖書 ヘブル書 二章413

 本日は主が私たちを愛するが故に私たちを(こら)しめ給う(口語訳「訓練する」、新共同訳「鍛錬する」)ことについて学びたい。ヘブル書十二章には、懲(こら)しめる(動詞、παιδεύωパイデウオー、3回)、(こらしめ)(名詞、παιδείαパイデイア、4回)、(こら)しむる者(παιδευτήςパイデウテース、1回)が使われていて、語幹の「パイス」は「子供、幼児」を意味し、「懲らしめる」は、「子供を訓練して大人に仕上げる」が本来の意味で、新契約聖書の他の箇所(使徒七・22、二二・3)では「(おし)える」と訳している。

 
この書簡が書かれた当時、人々はキリスト者になることでさまざまな迫害や試練に遭い、信仰から離れる者が多かった。ヘブル書の作者は、こうした迫害や試練は神が愛する者を懲らしめ、霊的に成熟させるためであるとして読者を励ます。私たちは信仰者になったからといって、困難がなくなり、人生がすべて順調にいくわけではない。むしろ逆で、信仰を持ち、この世の中と異なる価値観を持つことで以前より苦しみや悩みは増える。だがそうした苦しみや悩みは、私たちが子供から大人へと霊的に成長するために必要なことなのである。「懲らしめる」を国語辞典で調べてみると、「悪い人に罰を与えて、二度とするまいという気持ちにさせる」とあった。明治時代の元訳聖書は、「懲」に「懲治(ちょうじ)」(=こらして心を改めさせること、悪癖をなおすこと)という訳語を当て、「こらしめ」と読ませている。「懲」の本来の目的は、本人に罪を認めさせ二度とやらない、とこりさせることにある。

 1
節に「(まと)える(口語訳「からみつく」)罪を捨て」とあり、また4節に「汝ら未だ罪と闘いて、血に至るまで逆らいしことなし」とある。罪は、自我が芽生えた時から私たちに絡みつき、私たちを意のままに操り、私たちを奴隷にする。私たちは、誘惑に弱く、容易に罪の支配下に置かれてしまうのである。私たちが主から懲らしめられる理由は、私たちが罪に抵抗し、罪と闘い、罪に勝利するために訓練されなければならないからである。主の懲がなければ、私たちはいつまでたっても自分の「罪にこりる」ということがないのである

 8
節に「汝らすべての者の()くる懲もし汝等になくば、汝等は私生児にして、正しき子にあらず」とある。私たちすべての者が、主の懲を受ける。しかし、その懲を単に罰として恐れ嘆き悲しむだけで、私たち自身のために為されたものとして私たちが受け入れることがなければ、懲は私たちに何の益ももたらさない。肉の父親は「自分の是とするところに循いて」、幼い期間だけ、思いつくままに子を懲らしめるが、霊の父親である神は、私たちを「益するため、その聖に共に与らしめん(10節)」ために懲らしめ給う。主は、私たちが霊的に成熟し、真に主の御意にかなう者(正しき子、神の児)となるために、私たちの生涯を通して懲らしめ給うのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図