<週報から>

主日礼拝証詞      2019年3月17日      渋谷日本基督会


  (まこと)に自由びとたるべし               渡 辺 昭 夫
    
聖書 ヨハネ伝 八章3136

 汝等もし此の言、我のに居らば、真に我が弟子なり、
 且つ
汝等真理を知らん、また真理は汝等を自由ならしむべし。
                  
ヨハネ伝八章31B32節 

 その場のイエスを信じたユダヤ人(びと)が、この言に疑問を呈します。自分たちはアブラハムの種(口語訳=子孫)であり、奴僕(口語訳=奴隷)などになったことはない。どうして「自由ならしむべし」などと言うのか。私たちは元々、自由ですとの問いかけです(同33)。多くの現代人も又、自分は奴隷などになったことはなく、自由の身であると考えます。

 イエスはこの問いへ、罪を為す(口語訳=犯す)者は罪の奴僕であり(同34)、奴僕は家にいつまでもεἰς τὸν αἰῶνα居らず、子はいつまでも居ると答えます(同35)。ここで、イエスの言わんとしたことは、神の子は神の国(家)に恒(つね)に居れるが、罪の奴僕はそこに居れないということでした。ユダヤ人はこれにも、自分たちは罪を為したことはない、罪の奴僕などではないと、心の中で反発したに違いありません。しかし、肉なる者は自らの力にては補い得ない原初的な弱さを抱えています(原罪)。パウロでさえ、「善は我に、即ち我が肉に住まざることを知ればなり。」と告白しています(ロマ七・18)。

 世の人は、法律に違反したり、世の常識や倫理に反する行為をなすことが罪を犯すことであると考えます。そうでなければ、自分が罪を犯しているなどと思う人は皆無です。しかし、イエスに在っては、此の世の諸々の価値に人が捕らわれ、必要の無い重荷を担っていることは、信仰的に原罪的に「罪の奴僕」である様態なのです。「罪の奴僕」との、イエスの此の言もまた現代人に深く関わってくると考えざるを得ません。イエスは、世で人を捕え束縛する諸々の力から解き放ち、自由なる存在として下さいます(ヨハネ八・
36)。

 「汝等は実に自由人たるべし」は、イエスを信じる人々への強い呼びかけです。此の世に在っては、真理や自由の言葉はしばしば語られ、各々に主張されます。しかし、それらはいつも相対的であり、ある人には正しいが、他の人には正しくない、或いは、ある人には自由となるが、他の人には不自由となることが避けられません。イエスに在ってのみ、人は神の前での真理や自由を与えられるのです。忘れてならないのは、この自由は放縦ではなく、不自由との背中合わせのものです。アブラハムは神の命に従って愛児を神に奉げるという、世の倫理をも越える神の真理と自由を為しながら、同時に神の命に従うという不自由を生きました。イエスが与える真理と自由もまた「汝等もし此の言、我のに居らば」の不自由とも言える絶対的条件のもとでしか成り立ちません。

 甦(よみがえり)のイエスはキリスト者の自由の不自由に就いて、ペテロに「されど老いなんときは、汝の手を伸べん、かくて別の者、汝を帯し且つ汝の欲せざる処に〔汝を〕運ぶべし。」と預言しています(ヨハネ二一・18B)。イエスの軛は、このような真理と自由の軛であり、真の生(いのち)の道(基督道)です。信じてこの軛を負うことをイエスはいつも迫っています。



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図