主日礼拝証詞 2019年4月7日 渋谷日本基督会
甦の最初 渡辺 昭夫
聖書 使徒行伝
二六章12~32節
前年度末で丁度、祈祷会の使徒行伝の学びが終りました。イエスの死と甦の後の使徒等の波乱と曲折に満ちた生々しい記録ですが、数々の苦難の中に使徒等の信仰の恵が伝わってきました。今日はその一つから証詞することとしました。パウロがローマへ裁のため送られることが決定された場面からです。
パウロは三度の伝道旅行の後に、各集会よりの施(ほどこし
新共同訳=救援金)を携えてエルサレムに上ってきます(使徒二一・17、二四・17参照)。しかし、エルサレムで律法を原理的に信じるユダヤ人から煽(あお)り立てられたことにより市(まち)中が大騒ぎとなり、ローマの千人長(せんにんのおさ
口語訳=千卒長)に捕えられる事になります(以上使徒二一・27~36)。
その後、パウロは釈かれることはなく、カイザル(皇帝)の裁を上告したこともありローマまで連れて行かれる事になります。カイザリヤでの2年の幽閉、また冬の荒海での難船を経てのローマへ至るまで、年代に諸説ありますが凡そ3年でした。
その間、パウロは数度自らを弁明し證(あかし)する時を得ましたが、五度目に与えられた弁明の場が今日の箇所です。ユダヤの王アグリッパは新任の総督ヘストに挨拶せんとてカイザリヤに来ていました。ユダヤの宗旨とイエスなる者に就きての論であるパウロの裁のことをヘストより聞き、「我も自らかの人に聞かんと思へり」(同二五・22)と引見を望んだのです。王は妹ベルニケと共に、大なる威儀にて千人長や市の重立った人々とやって来ます。パウロは囚人として連れ出されます。
パウロは最初に、自らのパリサイ派の学者であることを陳べ、かつてはイエスの名を信じる者の迫害者であったが、その自分がイエスとの霊的な出会いにより證人として立てられた仔細を語ります。ユダヤの王であるアグリッパが、イエスが旧約の先祖等に約束されたことの成就であることを何故信じられないのか、また、神への正しい服事にて自分は何故裁かれるのかと訴えます。自らが證人として立てられたのは、人々が暗(くらき)より光に、サタナの権より神に帰することであり、罪の赦と信仰により聖(きよ)められ嗣業を受けるためであると論じます。
「天なるこの現示」(主イエスとの霊的な出会い)に順(したが)い、人々は悔い改めて神に帰る、それにふさわしい行(わざ)を為すことを自分は宣べ伝えているのであり、このために捕えられ殺そうとされたことの理不尽さをパウロは明かにします。イエスが苦(くるしみ)を受け死して「甦の最初」となり、人々への「宣べ伝ふべき光」であることは、預言者やモーセからも證されていることであるとパウロが語り続ける時、ヘストが大声にて「汝は狂気せり、博学汝をして狂気せしめたり。」と口を挟みます。しかし、パウロは、これらは「真理にして慥(たしか)なる詞(ことば)」であり、我は正気であると反論します。
パウロはイエスの死と甦がエルサレムで起こった明らかなことであることを王に迫りますが、王は、「我を説き勧めてキリステアンとならしめんとす」と、パウロをはぐらかします。パウロは、「我に聞くすべての人々の、此等縲(なわめ)なくして、我があるが如き者とならんことを神に願ふなり。」と真理を語り詞を終えています。「此等の縲なくして」との詞、そこにパウロの此の世への嘆息が響きます。これを最後に、王もヘストも、また同席の人々も立ち上がり退(しりぞ)きますが、パウロは死や縲(口語訳=投獄)に値する事はしていない、カイザルに上告していなければ釈放されただろうにと、王も大守も語ったと記されています。
パウロは甦の最初であるイエスとの霊的な出会いから変えられ、自らも甦り、暗から光、サタナの権より神に帰る者となり、イエスを信じる救を真理として世に宣べ伝えてきたのです。そのことに一歩も怯むことのない姿です。
祈祷会は今年度ロマ書とイザヤ書を各々新たに学びます。よき学びとなることを願っています。
|