<週報から>



主日礼拝証詞      2019年5月12日      渋谷日本基督会



 生(いのち)に移れり              渡辺 昭夫
     聖書 
ヨハネ伝 五章1932

 イエスはベテスダの池の畔(ほとり)38年間病(やまい)にあった人を癒(いや)しますが、その日が安息日であったことから、ユダヤ人に咎(とが)められます。イエスが「我が父は現に働き給ふ、乃ち我は働くなり。」(ヨハネ五・17)と答えますと、今度は「己自らを神に均(ひと)しうするが故なり。」と理由をつけて「増々イエスを殺すことを索(もと)めたり。」(同18)と記されています。神を唯一とする彼等が、人の癒されることより掟(律法)を護ることを大事とするその迷(まよい)へ、我(イエス)は、父(神)が遣はし給ひし者であり、生と死を裁くことを委ねられている者であり、我を信じる者は生を得ると説きます。

 人の生(生命)は肉体にあり、死はそれらの機能の完全な停止をもって医師の判断(呼吸停止、脳死など)に於て決定されると考えます。多くの人も「死」を肉(肉体)の側面からのみ捉えます。しかし、イエスの言は人が肉体だけではなく、霊的に生きているか死んでいるかの方を問題とします。人が肉に於て生きていても、死と等しい様のあることを教えます。


 
創世記は人の被造物としての誕生を次のように記していました。

 
主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった。 創世記二章7節

 神が人を造り、命の息を吹き入れたとあるのは、人の生(生命)は肉のみではなく、霊的にも生かされていることを意味します。即ち、人の生は肉の生と霊の生が相俟って成り立つのです。人が肉にて生きていても霊にて死んでいれば、それはイエスの目からは死と看做されるのです(ルカ十五・32)。イエスは自らがその生と死の裁を父(神)から委ねられていることを示します。死より甦られるイエスは、この世で霊的に死ぬる者を真に生ける者とする権を父より与えられていることを、自らの死から甦の預言も込めて語ります。このイエスの言を聞き神を信じる者は、死より「生に移れり」の恵の中にあることを知らされます(以上ヨハネ五・192427)。

 
大切なことは、死より生へのイエスの言を聞いて信じるその時は、未来の何時かではなく、「即ち今なり」です。現在イエスが説いている如く、既に人々の直中(ただなか)に在ることです(同25)。且つ、イエスは「異(あや)しむ勿れ。そは墓に在る者みな彼の声を聞き、」と、自らが甦り天に上り、一人一人に霊として働きかける姿を予め教えます(同28)。自らの生が肉のみに在ると考えるなら、それは神の目には死に等しいのです。イエスは人が真に生ける者となるべくいつも働いておられます。

 
人の子、メシアの救いを幻に見た(ダニエル七・1314)ダニエルはこう預言しています。

 
地のちりの中に眠っている者のうち、多くの者は目をさますでしょう。そのうち永遠の生命にいたる者もあり、また恥と、限りなき恥辱をうける者もあるでしょう。 ダニエル書十二章2節

 この聖句はイエスの言(ヨハネ五・2829)と重なってきます。そして、イエスの生と死の裁は、自らの意(こころ)ではなく、父(神)の意を索めて聞くままに裁くとイエスは述べています(同30)。自分は自らに就きて證するのではなく、自らを證しするのは別の者である、「彼※が我に就きて證する(
μαρτυρεῖ 三人称単数、※永井訳に「我」とあるのは誤植)」と記されています(同32)。イエスは父と一つ、イエスの行は全て父(神)の證です。ベテスダの池にての癒しも神に全きに従い、神を證しての行です。

 他方、生と死の裁の権をもつイエスを證することは、イエスに聞き従う世の人に委ねられます。イエスを信じ、死より「生に移れり」の者は、活かされている喜を覚えて、少しでもイエスの言を日々に於て證する者でありたいと思います。


  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図