聖霊降臨日(ペンテコステ)礼拝証詞 2019年6月9日 渋谷日本基督会
その誡、我のを護(まも)れ 渡辺 昭夫
聖書 ヨハネ伝 十四章9~21節
聖霊降臨の出来事は五旬節の日に起りました。イエスはこの聖なる霊の働きを「慰むる者」(パラクレートス
παράκλητος)を与え給う約束として最後の晩餐の時に話されていました。ヨハネ伝十四章がその箇所です。
イエスは父の許へ往くことを弟子等に知らせます。しかし、この時、その全ての意味を覚(さと)る事の出来なかった弟子等に動揺が生じます。トマスは、「我は汝の往く処を知らず」と問い、またピリポは、「我は道また真理また生なり。我によるにあらざれば、父の許に来る者なし。」とのイエスの言に「我等に父を見(あら)はし給へ」と願います。イエスは「我を覩(み)し者は父を覩しなり。」と述べ、「父」と「我」は一つであることを示します。それ故に、「我が名に在りて〔われに〕求めなば、われ〔それを〕為すべし。」と教え、その上で、自らは少時にて往くが、「別の慰むる者を汝等に与へ給ふべし」、「汝等を差しおきて孤児(みなしご)とせず」と弟子等に約束されました。
「慰むる者」、それは「真理の霊」であり、「いつまでも汝等のうちに彼の居り給はんため」であると明かされます。彼等の動揺を和らげられたのです。「慰むる者」は口語訳には「助け主」と訳されています。原語的には「側に呼ばれる者」の意味があり、信仰者のうちに住み給い生きて働く霊なるイエスを示します。
尚ほ少時にて世はもはや我を看(み)じ、されど汝等は我を看る。 そはわれ生くるが故に汝等も生くべければなり。 ヨハネ伝十四章19節
イエスは索(もと)める者の全てにいつでも真理を以て応えられます。しかし、大切なことはイエスが「慰むる者」を下さる前提として、「汝等もし我を愛せば、その誡、我のを護れ」と言われていることです。五旬節の事象は、弟子等は正しく「その誡の言のうちにあったことに他なりません。弟子等がイエスの死と甦の後、集って心を一つにして祈りにあり(使徒一・13~14)、また、この日の出来事はイエスの約束された聖霊の働きであると悟ったペテロの詞(同二・33)が、このことを證しています。弟子等は約束を覚え、イエスが天に上りて後も、霊に於て「慰むる者」として生きて働くことを知ったのです。
聖霊の働きは、肉的に見えるものではなく、また聞こえるものではない霊的な恵の所与です。しかし、肉なる信仰者は、それなしには神の前で生きているとは云えないのです。原初の自らの肉なる存在を、聖なる霊の恵の下に、主イエスに喜ばれる存在へと高める歩みが求められます。その意味で、「その誡、我のを護れ」のイエスの言は重くあります。
イエスは新しき誡として「汝等互いに愛すべし」(ヨハネ十三・34)、大なる誡として「汝の神を愛すべし」と「汝の隣人を汝自身の如く愛すべし」の二つを示されてもいました(マタイ二二・37~40、マルコ十二・29~31)。主の誡は、言(ロゴス)として信仰者のうちに住む霊として語りかけられます。
日本基督会信条は「父なる神」「イエス・キリスト」「清霊」の位格三柱の告白の後に「即ち此の三柱の神は並せて独神にありまして霊なり」を加えて宣べます。信仰者に霊として働く三位一体の神を告白し、他の信条告白には見ない尾島牧師の書かれた比類なき素晴らしい信条です。以前にも述べたことですが、聖霊降臨日に、特にそのことをまた覚えます。
|