<週報から>



主日礼拝証詞      2019年7月7日      渋谷日本基督会



 キリスト汝等におはさば              渡辺 昭夫
     聖書 
ロマ書 八章515

 先週の第69回日本基督会大会の主題は「我に従へ」でした。人は救うべき弱さを抱える肉なる存在とイエスは見ます。それ故に、甦(よみがえり)のイエスは最後に、「我に従へ」の言をペテロに授(さず)けたと思います。パウロも、また、肉に循(したが)いての人の弱さを救わるべきものとして何度も書いています。律法による救いを確信していた誇り高い律法学者のパウロですが、肉の弱さへの人の救いの成就は律法では為し得ず、イエスを絶対的に信じること(信仰)によりてのみ成就されることを知ります。イエスがニコデモに教えたように、パウロもまた、肉に循うのではなく霊に循って新しく生きることを人々に求めるのです。

 パウロの基本的な理解は、律法が救えなかった肉の罪(原罪)を、自らの肉(十字架上の死)によって贖った神の子イエスを信じるキリストイエスに在る者は、この罪より自由とされるということです。律法では為し得なかった神の前での人の義(ただ)しさが、イエスを信じて、霊に循って歩む者のうちに成就されると述べます(以上ロマ八・1~4)。そして、「肉に循ふ者は肉の事を念(おも)ひ」、「霊に循ふ者は霊のことを〔念へば〕なり」と断じます。「肉の念」は「死」であり、「霊の念」は「生(いのち)また平和」であると教えます(同・5~8)。

  「念ふ(フィロネオーφρονέω)」は、心に漠然と「思う」のではなく「心を向けて念ずる、心にかける、求める」の意味があります。「霊の念」を更にパウロは次のように書いています。

 されどもし神の霊の如何にも汝等のうちに住み給はば、汝等は肉に在らずして霊に在るなり。されどもし誰ぞキリストの霊を有たずば、此の者は彼のものにあらず。されどもしキリスト汝等におはさば、體は罪のゆゑに如何にも死人なれども、霊は義のゆゑに生なり。 ロマ書八章910

 「神の霊」が人のうちに住めば、その人は肉ではなく「霊」にあり、キリストのものなのです。パウロは「キリスト汝等におはさば」と前置きし、この肉の体は罪のゆえに死んでいても「霊」がキリストの義しさゆえに生(いのち)として生きていると書いています(同・9~10)。イエスを死人より起こした者の霊が人のうちに住めば、その霊の故に人の死ぬべき体をも活かしてくれると明かします(同・11)。霊の念の先にある恵です。

 パウロの記す、これら人のうちに住み給う「霊」、「神の霊」(同8)、「キリストの霊」(同9)こそ、イエスが最後の晩餐で弟子等に約束したパラクレートス(慰むる者、口語訳=助け主)ではないでしょうか。また、イエスが「我に従へ」とペテロに最後に伝えた「我」も、この「別の慰むる者」を指すのではないでしょうか。

 更に、パウロは自分が活かされている恵から、生の責任は肉の体に負っているのではなく、神の子として神の霊に導かれる生き方にあると説いています(同1214)。それは、かつての世の奴僕としてではなく、猶子(ゆうし)の霊(口語訳=子たる身分を授ける霊)を受けた者としての自然な応答です。「キリスト汝等におはさば」の信仰者の歩(あゆみ)への恵とその重さに気付かされます。

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図