主日礼拝証詞(週報3000号記念) 2019年8月11日 渋谷日本基督会
神の知恵
-キリストを宣ぶ 渡辺 昭夫
聖書 第一コリント書
一章17~25節
コリントの集会はパウロの第2回伝道旅行の時に拓(ひら)かれた集会でした。しかし、3回目の伝道旅行の際、エペソに滞在していた時に、集会のうちに諍(あらそい)ありと知らされます(Ⅰコリント一・10〜11)。パウロがキリストは分れ給ふや、或いは汝等は誰の名によってバプテズマされたのかと問うていることから、集会の中にいくつかの分派が生じる事態が起こっていたと思われます(同一・12〜13)。それは信仰の教とかけ離れた人間的な思、人間的な力、人の知恵からくるものとパウロはみました。従って、パウロは「我等は神の知恵なるキリストを宣ぶ」と書いています。
誰々からの洗礼を受けたということは決して大きな問題ではなく、キリストは自分(パウロ)を福音を宣伝えるために使わしたのである。それは、「神の知恵」=「キリストの十字架」の空しくならないように、人の「言の知恵」によってなされるのではないと集会に告げます(同17)。
人の知恵や力に頼ることは、何れ亡びることであり、これら亡ぶる者(口語訳=滅び行く者)には、「十字架の言」は愚かなことだが、信じる信仰者には神の力であるとパウロは告げます(同18)。「十字架の言」こそ、自らの死によって人を罪より贖い救われたイエスの言、教であり、即ちそれが神の力であり神の知恵であると教えてくれます。そして、人の知恵の愚かで浅薄であることをパウロはイザヤ書の厳しい言から紹介します(同19)。
主は言われた、「この民は口をもってわたしに近づき、くちび るをもってわたしを敬うけれども、その心はわたしから遠く離れ、彼らのわたしをかしこみ恐れるのは、そらで覚えた人の戒めによるのである。それゆえ、見よ、わたしはこの民に、再び驚くべきわざを行う、それは不思議な驚くべきわざである。彼らのうちの賢い人の知恵は滅び、さとい人の知識は隠される」。 イザヤ書二九章13〜14節
コリントは当時の進んだギリシャ文明のただ中にある大都市です。「ギリシャ人は知恵を索む」と記されているように(同22)、彼等は人間的な知識や知恵、哲学的な思考や論理が先走り、霊的なイエスの救や教をいつしか遠ざける結果となっていることをパウロは感じたのです。一方、離散の在留ユダヤ人(ディアスポラ)たちは、「徴(しるし)を求め」と、イエスの救の目に見える成果、果実を期待し、イエスの霊的な救を取り違えるという状況も集会には含まれていたのです。
パウロの救主として宣伝えたイエス、「十字架につけられ給ひしキリスト」を、ユダヤ人は躓(つまづき)、ギリシャ人は愚なる者とそれぞれ受け止めるのです(同22〜23)。そのようなコリントの集会に、人の力=人の知恵ではなく、イエスの霊的な呼びかけに応えて召されたる者には、神の力=神の知恵となるキリストを、真の救としてパウロは教として宣伝えます(同24)。
神を知ることは人の知恵にては到底出来得ないと知った中で、神の知恵に於て「神は説教(口語訳=宣教ケーリュグマκήρυγμα)の愚(おろか)なるによりて信ずる者(信仰者)を救うを悦び給へり。」とパウロは告白しています(同21)。また、神の愚は人よりも智(さと)く、神の弱(よわき)は人よりも強しとのパウロの思も現わされています(同25)。
自らが救われ、また、人の救としてパウロが宣伝える、「十字架につけられ給ひしキリスト」、「十字架の言」を、躓、愚なることと断じるのは人の知恵、人中心の思の結果です。自ら十字架を担ったイエスに従い、倣う生き方にこそ人の知恵を超える真の知恵と力(神の知恵)があるとパウロは教えます。感謝です。
|