<週報から>



主日礼拝証詞      2019年8月25日      渋谷日本基督会



 汝等聞くことを視よ               細田 篤志
   聖書 
マルコ伝 四章21~25
 本日の引照箇所は、320節の「種蒔きの喩」に続く箇所で、「種蒔きの喩」については昨年の秋の修養会で学んだ。種蒔きの喩は、マタイ、マルコ、ルカの三福音書に記されており、善き地に落ちて実を結ぶ種(人)については、「此の者は言を聞き且つ悟る者なり(マタイ)」、「彼等は言を聞き、且つ受け(マルコ)」「此等の者は、良き、また善き心にて言を聞き、これを保ちて(ルカ)」とあるように、いずれも、聞いたことを受け入れ、悟り、保つことの大切さを教えている。

 本日の引照箇所にも、23節「誰にても聞くべく耳を持たば聞くべし」、24節「汝等聞くことを視よ」とあるように、私たちが「御言を如何に聞くか」、その聞き方に注意をせよ、と警告している。私たちは、自分の都合の良い事には耳を傾けるが、都合の悪いことは聞き流して理解しようとしない。イエス様は、神の国の奥義を喩で語る理由として、御言を受け入れない人々が、「(肉眼で)見ても(霊眼で)見えず、聞いても解しない」(12節)ためであると云われた。

 23節の「聞くべし」の命令は現在形なので「聞き続けなさい」の意味になる。この場合の耳(οὖςウース)は、単に音を聞く事ができる聴覚器官というよりは、聞いて理解する能力を表し、「聞くべく」は私たち聞く側の「聞く意志・聞く意識」を表す。

 24節の「視よ」の原語βλέπω(ブレポー)は「①(肉眼で)一見する②(霊眼で)認識する、注意する」の意味があり、口語訳では「注意しなさい」と訳している。そしてこの「視よ」も「聞くべし」と同じように命令の現在形なので、「視つづけよ(注意し続けよ)」と、私たちに聞くこと、すなわち主の御言の真意を悟るべく絶えず心を向け続けることを求めているのである。

 21節以下は、種蒔の喩を弟子たちに解き明かされた箇所に続く。従って神の国の奥義を知ることを許された弟子たちに語られたものである。2122節の「燈火(明かり)の喩」は、燈火が多くの人々に見えるために存在するように、御言を熱心に聞き続ける者、御言に心を向け続ける者に、「隠されているもので顕わにならないものはない」と教えている。

 2425節では、「聞くべく耳」を有つ者と有たない者が対比されている。この耳を有つ者には、イエス様の御言に熱心に耳を傾け、その真意を尋ね求め続け悟ることによって、さらに奥義が明らかにされる。

 イエス様は「すべての人を照らす光」(ヨハネ一・9)であり、隠されていても顕わになるお方であった。「彼は世にありき。されど世は彼を知らざりき」(同10節)だったが、「されど彼を受けし者、彼の名を信ずる者には、神の児となるの権を与え給えり」(同12節)とヨハネが証詞する通りである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図