主日礼拝証詞 2019年10月6日 渋谷日本基督会
浄 き心 渡辺 昭夫
聖書 第一ペテロ書
一章18~25節
フランシスコ会訳聖書によれば、第一ペテロ書一章18〜21節は初期キリスト者集会にて洗礼を授ける直前に与えられる証詞(説教)、22節以降は洗礼の直後に与えられる証詞を反映していると注釈しています。(因みに、洗礼直前に語られる内容は一章3〜21節であり、直後のものは一章22〜三章12節であると記されています。)今日の主題は22節から「浄き心」としました。
洗礼を受けた信仰者は直後に、『皆さんは、真理の霊に順い魂を潔めた結果、偽のない兄弟の睦(口語訳=兄弟愛)に入ったのです。従って、互いに「浄き心」にて愛し合いなさい(アガパオー)。』と命令形で呼びかけられています。洗礼にて魂を潔めた(ハグニザウ
ἀγνίζω)今は、浄き(カサロス
καθαρός)心にて兄弟愛のうちに入っていると宣言されています。洗礼直前の証詞には、受洗者に汝等は聖者(ハギオス
ἅγιος)に召されたのであるから、汝等もすべての振舞(口語訳=行い)において聖者となれと、これも命令形にて語りかけています(同一・15〜16)。
尾島真治牧師は、「新創造の神学」の「現在生命化の信仰」の章において、信仰者の「現在の聖化」を説く中で、共に「きよい」の読みと意味を含むこれら「浄(きよめ)」「潔(きよき)」「聖(せい)」の語をとり上げて、聖書を曲解しないためにはこの三語の区別を知らねばならないと書かれています。その三語が第一ペテロ書一章に全て記されていることに注目したいと思います。
「浄き心にて互に熱して愛せよ。」の前提で述べられているのは、既に汝等は「霊によりて真理に順ひ、これより魂が潔まり「兄弟の睦」に入っているということです。「真理の霊(パラクレートス)」のヨハネ十四・17も思い起こします。口語訳には原典の関係ですが、傍線の「浄き」「霊によりて」が入っていませんが、信仰上の観点からも非常に残念なことです。
二千年前の初期キリスト者の洗礼にて語られていたという中のこの聖句から解ることは、信仰者が全き聖なるキリストイエスの「聖」により、「聖」に別(わか)たれ、魂が「潔」められ、「浄」き心から兄弟姉妹を愛することを命じられていることです。その理由が洗礼前に語られ、今日の箇所で云えば、汝等はかつての徒(いたずら)なる振舞(口語訳=空疎な生活)から金や銀で贖い出されたのではなく、全き「聖」なる疵(きず)なく汚れのないキリストの貴き血によって贖われたと記されています(18〜19節)。
そして、このことは世の創(はじめ)より知られていたが、「末の期(とき)」に顕われたのであると、主イエスの降誕と死と甦の行(わざ)が示されます。「末の期」は信仰者にとっては新しい「創の期」なのです(20節)。そして、主イエスを信じることが、神を信じる救に通じていることが記されています(21節、ヨハネ十四・6〜7)。洗礼後の証詞は長いものとなっていますが、今日の箇所では信仰者は神の生ける永(とこしえ)に存する言により、再び生まれた者であり、全て萎(しぼ)み落ちてしまう花の如き肉の存在が福音により生かされている恵が語られています(23〜25節)。
かつては肉にあり、全く無縁と思われながら洗礼を授けられた故に、これら「聖」「潔」「浄」が与えられ、更に信仰者の心のうちに働く主イエスの霊により、その歩みが日々加えられていることが明かされています。「浄き心」が信仰者のうちに増し加わる恵を覚え感謝です。
|