<週報から>



秋季修養会礼拝証詞  2019年10月20日  渋谷日本基督会



 良い麦と毒麦                  細田 篤志
  
朽ちないものと朽ちるもの
     聖書
 マタイ伝十三章2430節、3643
 毒麦(ζιζάνιονズィザニオン)は、マタイ伝十三章のこの毒麦の喩の箇所だけに複数形で八回使われている語である。パレスチナの麦畑では、小麦に混じって毒麦も見られた。毒麦は、背丈も外見も小麦によく似たイネ科の雑草で、生長して実が付くようになって初めて、種子が小さめで黒いことから小麦と区別ができた。毒麦の根は小麦と絡みつくため、初期の段階で毒麦を引き抜くと小麦までも引き抜いてしまう。そこで農夫は収穫期に両者をより分けた。また毒麦の種子についたカビには毒性があり、人や家畜が食べるとめまいや吐き気を催し、時には死ぬこともあった。イエス様は、こうした毒麦の性質を踏まえて、この喩を語られたのである

 この喩では、第一に「毒麦と私たちはどのような関係にあるのか」、第二に「主人は、なぜ奴僕に毒麦を摘み取ることを許さず、良い麦と毒麦を穫り入れまで共生させたのか」、第三に「穫り入れの時に毒麦と良い麦をより分けるとはどういうことなのか」といった問題点をよく考える必要がある。

 最初に、神の畠に播かれた私たちは、良い麦なのか毒麦なのか。主を信じる私たちは良い麦で、そうでない人たちは毒麦なのか。それとも毒麦の部分を持った良い麦なのか。或いは良い麦の部分を持った毒麦なのか。

 次に、畠の奴僕は毒麦が周りに悪影響を及ぼすとして「毒麦を摘み取る」ことを提案したが、主人は「良い麦も摘み取るといけないから」とその提案を退けた。人の思いや感覚で、良い麦と毒麦を判別することはできない。私たちの善悪の判断が、神の判断と同じとは限らない。私たちの内面を見れば、自己中心の罪の種があちこちに芽を出していることに気づく。神の畠に良い麦として播かれたものが、いつのまにか毒麦へと変化している。毒麦を引き抜こうとしている自分こそが、真っ先に引き抜かれても仕方がない毒麦なのである。

 最後に、穫り入れの時には、良い麦と毒麦ははっきりと区別され裁かれる。裁くのは私たちの仕事ではなく、神に委ねられている。良い麦は倉に納められる(=神の国に入る)が、毒麦は束に結んで焚かれる(=神の国に入れない)。しかし最後の最後まで忍耐強く待って下さる畠の主人である神の御意は、私たちが悔い改めて良い麦になることである。

 イエス様は私たちが良い麦でも毒麦でもどちらでもよいとは思っておられない。救いに与るのは良い麦だけであり、救われる者(=朽ちないもの)と死ぬる者(=朽ちるもの)との裁きは、主にしかできない。主はご自分の畠に育つ麦の一本一本を大切にして育て、万が一にも間違って良い麦が抜かれることのないように、穫り入れ時まで毒麦も一緒に育つのを許しておられる。私たちはその主イエスの御意に応える者でなければならないのである。



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図