主日礼拝証詞 2019年11月17日 渋谷日本基督会
聖められたる者 渡辺 昭夫
聖書 ヨハネ行伝
十七章11~20節
レビ記は神が、モーセの口を通して「わたしは聖なる者であるから、あなたがたは聖なる者とならなければならない」(レビ十一・44〜45他)と、細かい定めを人々に求め導く構成になっています。これら事細かい規定が律法の要(かなめ)となっているのではないでしょうか。神が全きに聖(せい)であり、肉なる人間は聖ならざる存在であることは誰でも理解しています。律法はこの聖ならざる人を良きに導くために神より与えられたものです。しかし、律法を深く学んだパウロはこれを全きに守ることは出来ないと知り、律法によっては救われないと悟るのです(ロマ書七章)。
今日の聖書はこの「聖」に関わる弟子等(たち)へのイエスの祈りの箇所です。イエスは此の世を去る教の後に、目を天に挙げ「父よ」と祈られました。十七章1〜5節まではイエス自身について、6〜19節は弟子等へ、20〜26節は信仰者のための祈りと云われています。
これらの祈りからは、イエスが世に在って教えたことが、残される弟子等のうちに信じられ、且つ守られることの確信と喜が伝わってきます。イエスはそれ故に贖の行を成すべくこの世を去る意(こころ)を示したのではないでしょうか。弟子等の数は少ないですが、滅(ほろび)の子を除いては、一人も失われることなく今共に在り、更に主の甦に在って彼等が起ち上がり、教を宣べ伝えるために歩み出すことをイエスは知るのです(同12)。滅の子は背いたユダを示していることは云うまでもありません。
残される弟子等がこの世にて護(まも)られることをイエスは聖なる父に祈ります(同11)。そして、イエスが父と一つである如く、彼等も一つであるようにと祈ります。しかしこの祈りは弟子等同士が一つであることも含むものでしょうが、イエスの言には自分と、或いは父とイエスとの我等と弟子等が一つであることを求めているように響いてきます。
イエスが父の許(もと)に行く前に弟子等に全てを語り伝えたのは、贖が成就され、真理の霊を弟子等がしっかりと受け止めてくれるという確信と信頼であり、イエスの今持つ喜を残る弟子等も持つことを望んでのことであることが更に明かされています(同13)。世に残る彼等がイエスの与えた言によって、世に在りて悪(ポネロス
πονηρός)から護られることも祈っています(同15)。
その上でイエスは「聖」である自分がこの世の者ではない如く、弟子等も霊的にはこの世の者ではないことを断言し、そのような弟子等のために聖なる父の持つ真理にて「聖め給へ(ハギアゾー
άγιάζω)」と祈ります。そして、彼等のためにイエス自身も聖め、それは彼等が真理に在って「聖められたる者」となるためであると祈りを結んでいます。更に、父がイエスをこの世に使わした如く、イエスも弟子等を世に使わすことが示されています(以上同17〜19)。
「聖める」は、口語訳にては「聖別する」と訳されています。聖別とは一般的な世俗の用途とは区別して特別に分けて用いるということです。旧約の時代には供え物や儀式により「聖められたる者」とされましたが、新約にてはイエスの貴き血によりて「聖められたる者」とされていることに気付かされます。イエスは弟子等への祈りが、唯彼等のためでばかりでなく、我を信ずる者のためでもあると祈っています(同20)。信仰者もまた、「聖められたる者」です。本来、聖ではなき者がイエスを信ずることにより、イエスの全き聖の恵に与る喜です。その与えられる恵の喜に応えるべく歩むことを信仰者は求められます。
|