イエスの公生涯の始(はじめ)は、洗礼者ヨハネによるバプテズマ(洗礼)の後、荒野にて試(こころみ)を受けます(ルカ四・1〜13及び併行箇所)。全ての試を退けられたイエスはガリラヤへ戻られます(同14)。ガリラヤ地方でイエスは全ての人に頌(ほ)められ、各地の会堂(シナゴーグ)で教えます(同14〜15)。或る日、自分の育ったナザレにて、いつも為しているように安息日に聖書を読み教えるために会堂に入って行きますと、使丁(口語訳=係りの者)から読むべき聖書がイエスに渡されます。聖書朗読は最初は律法(掟、申命記など)から、次に預言書から行っていました。この時、イエスに預言書のイザヤ書が渡されました。イエスがイザヤ書を開くと、次の箇所を見出します(同16〜17)。
主の霊我が上におはす。是の故に貧しき者に福音を宣伝ふるために、彼は我に油を注ぎ給ひ、我を使はして心の傷める者を医し、虜(とらは)れ人には赦(ゆるし)、また盲者(めしい)には視力の回復を宣べ、抑へらるる者を放ち遣り、主の喜ばしき年を宣べしめ給ふ。 ルカ伝四章18〜19節
イザヤ書六一章1〜2節の箇所ですが、ヘブル語聖書、七十人訳聖書とも少し異なっています。これは、福音記者ルカのここに於ての信仰の表現としての引用と見るべきです。
「主の喜ばしき年」は、旧約聖書の「ヨベルの年」を指します(レビ記二五章8〜17節参照)。ユダヤの人々は土地を耕し、6年間作物のため使うと7年目は作物を全く作らず土壌を休ませ「安息の年」としていました。この「安息の年」を7回繰返して、7度目の翌年、即ち50年目は「ヨベルの年」とし、その年の新年の10日(ユダヤの第七の月、チリスの月、秋の新年、日本の9〜10月に当る)贖罪の日には角笛を喇叭として吹き鳴らし特別な年としました。この年は言わば大解放の年であり、土地は休ませ、売られていた土地も売り主に戻され、奴僕として売られていた人も解放する定めでした。土地も人も神の所有であることをあらためて人々に教えるためです。使丁から受け取り読み上げた聖句から、イエスは自らをこのヨベルの年の到来の徴(しるし)として人々に伝えることになったのです。
「貧しき者」は、福音が伝えられ(この「貧しき者」は霊的な貧しさを覚える者を意味します)、「心の傷める者」は医され(注「心の傷める者」の箇所は口語訳にはない、これは原典の違い)、「虜れ人」は赦され、「盲者」は見えるようになること(この盲者の視力の回復は、身体の目ではなく、霊的、心の目が開かれることを意味します)が告げられ、「抑へらるる者(口語訳=打ちひしがれている者)」は放たれることの五つの喜びの到来です。この箇所を読んだ後、人々にイエスは「今日汝等の耳に在る、此の聖書は成就せられたり」と宣ベます(同21)。「成就せられたり」のギリシャ語は完了形です。(原型はπληρόω)。
イエスは、ヨベルの年の赦の解放が、自らが油を注がれ使わされたこととして成就したことを、人々に告げ知らせたのです。ヨベルの年は日々のものとなったのです。まさにイエスが福音そのものであることの教であり、イエスにより全ての人は解き放たれ、生(いのち)の新しきに歩み出せることを告げています。
この2020年の新しい年が、主に在って更に一層、心の目が開かれ解き放たれ「主の喜ばしき年」となるよう、少しでもカイノス(καινός)の新らしきを歩む年でありたいと思います。