<週報から>



主日礼拝証詞      2020年2月16日      渋谷日本基督会


 ヤイロの信仰 ―懼るる勿れ、唯信ぜよ      細田 篤志
    聖書 
マルコ伝五章21243543
 会堂長(口語訳「会堂司」)は、市民の中から選ばれる名誉ある地位で、安息日ごとに行なわれる礼拝の指導と会堂の管理などの仕事に当たった。そのような名誉や地位のあるヤイロがイエス様のところにきて群衆の面前で平伏したということは、それだけヤイロの願いの切実さを表わしている。ユダヤでは死にかかっている病人に、偉い人が手をのせると病気が治ると信じられていた。ヤイロもイエス様が娘の病気を治すことが出来ると信じて、イエス様のもとに来た。イエス様はそのヤイロの願いを聞かれて、一緒に出かけられた。

 しかし途中で長血の女に時間をとられているうちに、ヤイロの家から使いが来て、子供が死んだのでもう来るのに及ばない、と伝えた。この人達は子供が病気の時にイエス様が来られれば、病気を治すことができるが、死んでしまった者は生き返らせることは出来ないと考えた。イエス様はヤイロに、「懼るる勿れ、唯信ぜよ(信じ続けよ)」と云われた。「懼るる勿れ」(口語訳「恐れることはない」)は新約聖書で24回使用されている。5回は天使だが、残りはイエス様の言葉である。私たちの懼れは、どこから来るのか。人間的な不安、世の常識に従った思い煩いなど、つまりは神を信ずることが出来ない不信から生じるのである。イエス様は何を信ぜよと云われたのかその対象を述べてはおられないが、人間的な不信を棄てて主に対する絶対的な信頼を求められたのである。

 イエス様がペテロ、ヤコブ、ヨハネの三人だけを連れて家に着くと、人々が泣き叫んだり騒いだりしていた。当時の習慣で人が死ぬと泣女を雇って泣かせ、笛吹きに悲しみの調べを奏でさせた。イエス様はこれからなさる奇跡によって、こんな習慣は無用であることを示された。しかし「子供は死んではいない、眠っているのだ」という言葉を人々は理解しなかった。人の目からみれば死んでいても、イエス様の目から見れば眠りであり、「起きよ」という言葉によって、死人は起き上がる。イエス様には死者を復活させる権が与えられており、従って死はもはや力を失っているのである。

 イエス様が三人の弟子と両親だけを連れて子供の部屋に入り、手をとって「タリタ(少女よ)、クミ(起きなさい)」と云われると、すぐに少女は起き上がって歩き回った。三人の弟子と両親にイエス様は、このことを誰にもいうな、と厳命された。奇跡の目に見える結果だけが吹聴されれば、奇跡は興味本位の出来事となり、人々は救い主に政治的権力や病気を治すことだけを求めるようになるからである。

 ヤイロの娘の話を中断させた長血の女の奇跡は、救いが体の回復に終わらず、主との親しい交わりであると教えた。ヤイロの娘の奇跡は、死者の復活が地上の生への復帰ではなく、死を滅ぼす主との出会いであることを示したのである。



 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図