<週報から>



主日礼拝証詞      2020年3月1日      渋谷日本基督会


 不信仰とつまずき                細田 篤志
    聖書 
マルコ伝六章16
 本日の箇所は、イエス様の郷里のナザレの人たちが不信仰の故に、イエス様に躓いたことが記されている。「つまづかせる」の原語σκανδαλίζω(スカンダリゾー)をギリシャ語辞典で調べると、「道に障害物を置いて躓かせる、わなにかける。(比喩的な意味で)正しい生き方や行動を障害になるものを置いて挫折させる」とあり、補足として、「躓く側の最大の要因としてその事態に準備が出来ておらず予期せぬときにわなに落ちる」の意が込められている、とあった。さらに名詞のスカンダロンは、「わな、落とし穴、つまずきの原因、(比喩的な意味で)罪に誘惑するもの」などの意味があり、スキャンダル(醜聞、不祥事)の語源になっている。聖書の「つまずき」には、日本語の「つまずき」にはない「人をつまずかせるわな」の意味がある。ナザレの人たちは、どのようなわなに、また何故落ちたのか。わなは、彼等だけでなく私たちの前にも置かれており、私たちが躓きわなに落ちるのを待ち構えているのである。

 イエス様は、ヤイロの娘を復活させた後、自分の郷里のナザレに弟子を連れて行かれた。そして安息日に会堂で教えられると、それを聞いた多くの人は驚いた。彼等は、これらのこと(知恵や力あるわざ)をイエス様がどこで習ってきたのか(どこから来たのか)、その出所がまったく理解できなかった。彼等にとってイエス様は、マリヤの子、ヤコブ等の兄、妹等の兄であり、職業は父親と同じ大工(パレスチナの建築物は石で木造でないので、木工職人は田畑を耕す木の鋤やくびきを作る仕事)としか見えなかった。彼等にとって、イエス様の出所は単なる人であり、天から来られた方、神から使わされた方だと信じられなかったのである。


 
ナザレの人たちの前に置かれた「つまずき、わな」はこの場合何だろうか。彼等はイエス様をマリアやヨセフやヤコブの家族の一員として、つまり家族との関係に於いてしか見ることができなかった。イエス様だけを切り離して、イエス様の知恵や力あるわざが、どこから生じているのか、その出所を問うことをしなかった。彼等は自分達の常識や固定観念というわなにかかり、躓いたのである。

 パウロはコリント後書五章16節で「されば我等は今より肉に循いて誰をも知るまじ」と述べているが、郷里の人たちが「イエス様を知っている」のは、「肉に循いて知っている」のであって、「霊に循いて知っている」のではない。肉の反対は霊であって、イエス様の出所(どこから来られたのか)は霊の導きによらなければ悟ることはできない。そのためには私たちはまず自分達の持つ不信仰(常識や固定観念や自己中心の考え)を捨てて、ただイエス様を信じ、イエス様の導くところに従って歩まなければならないのである


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図