<週報から>



主日礼拝証詞      2020年3月15日      渋谷日本基督会


 その愛に、我のに居れ             渡辺 昭夫
  聖書 
ハネ伝 十五章 111節 ロ マ 書 十一章1624
 キリスト教は西欧に源を持つと一般には誤解している人が未だ多くいます。私も子供の頃、そう受け止めていました。聖書を読むうちに、その始源が深くイスラエル(ユダヤ)に在ることを知ります。その意味では日本にキリスト教を伝えた欧米の国の人々(スペイン、ポルトガル、イタリア、オランダ、英米人など)も接木(つぎき)されたキリスト者であり、その点からは日本の信仰者と同じであると言えます。勿論、キリスト教を受容した歴史と経験にては日本人のそれよりはるかに長いものとなっています。

 葡萄樹(ぶどうのき)の喩(ヨハネ十五・1〜8)は、枝としてのキリスト者(それは接木されているとは語られてはいませんが)と、葡萄樹なる主イエスとの関係を解り易い中に深く教えてくれます。イエスが喩で語られるのは、汝等(枝)は我(イエス・葡萄樹)に居れ(メノー μένω)、離れずに居ればさはに(口語訳=豊かに)実を着けるために父(農夫)が手入れして浄めて下さる。実を着けなければ取り除かれる。汝等は葡萄樹に枝としてつながって居らなければ、何もできない。枯れて、捨てられるだけである。汝等、枝が実を着けて初めて、父(農夫)は栄光を受けるのである。そして、汝等はわたしの弟子となると結んでいます。イエスの神の國の喩です。

 「我に居れ」、即ち、葡萄樹の枝として居ることは、父がイエスを愛したように、イエスの汝等への「その愛に、我のに居れ」のことであると示されています。その上でイエスの愛のうちに居ることは、イエスの誡(エントレー ἐντολή)を護ることであると戒めています。

 この葡萄樹と枝の喩の対のような、オリーブ(永井訳=エライオン)とその枝のパウロによって語られる喩がロマ書十一章1624節にあります。主に在るオリーブの樹に接木される國人(口語訳=異邦人)の恵として語られています。野生なるオリーブの枝としての國人(西洋人も日本人も含む)が、信仰によりて接木され、根よりその枝が新たに滋養を与えられる姿です。誇り高く説くパウロの神の摂理は奥深く、信仰者なる枝は滋養を与えている根(オリーブの)によって支えられている、不信仰にては伐り払われると警(いま)しめています。それは、神が慈愛と厳格を合わせ持ち、信仰と不信仰の上に応じて注がれるからであると説きます。

 「その愛に、我のに居れ」(ヨハネ十五・9)のイエスの言がパウロの「汝もしその慈愛に居らば良し」(ロマ十一・22)と対応し、更に不信仰にてオリーブの枝の「伐り払はるべし」はイエスの「すべて我に在りて実を着けざる枝は彼(父)これを除き」(ヨハネ十五・2)に照応して聞こえてきます。

 葡萄樹、オリーブ樹にしろ、枝として繫がることにより信仰者はこの世の生命(いのち)の上に神の國の生命に与っていると言えます。尾島先生は、ロマ書のこの箇所をとり上げて、「生命の接木、即ちサタナの生命から切り離されて、キリストの生命に接木されるという重要なる教理」をパウロは説いていると書かれています(「新創造の神学」復刻版131頁)。

 信仰者が新しい生命を授かっているのであれば、神の児の恵に感謝し喜ぶと共に、そこに滞るだけでなく感謝に応えて良き実を出だすべく努めるのが自然の営みです。植物の成長は驚くほど早く、さほど手入れせずとも花が咲き実を着けます。自然に根が支え滋養が届けられているのです。丹念に日々の手入れをすれば、良き実を尚一層着けるのは勿論です。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図