<週報から>



尾島眞治牧師入瞑記念
礼拝  2020年6月14日  渋谷日本基督会

  主イエスに祈れ               細田 篤志
    聖書 
ハネ伝 十114

 本日の尾島牧師入瞑記念礼拝では、尾島先生を偲び、先生の教えの中心である「主イエスに祈れ」について学びたい。

 昭和十年の出版された『新創造の神学』の歴史的基督教と元始基督道の比較では祈祷の対象が歴史的基督教の「天父」に対して、元始基督道は「主イエス」とされており、晩年に改定された「元始基督道と歴史的基督教の比較」(『渋谷日本基督会小史』一三二‐三頁)の祈祷の項目では、歴史的基督教が「基督によりて天の父に」であるのに対して、元始基督道では「基督にありて基督に」とされている。

 
尾島先生は、『新創造の神学』の中二六・二七頁に於いて、―新契約聖書には、「信ず」(ピステオー)とは、父なる神にも一度も用いていない。使徒時代、新契約時代、主イエスが父なる神と祈った他には、父なる神よと祈ったところはない。祈っているのは、「主イエスよ」と祈っているのだ。それだのに、紀元二、三世紀頃から次第に純粋味を欠いて、今日の欧米及び日本の基督者でも、皆「天の父よ」と祈っている。―と書いておられる。

 
私は若い時に、森先生が尾島先生の教えである「主イエスに祈れ」の言は、世界一の言である、自分は是によって 救われた、これがどれほど大きなことであるか、と渋谷会の高壇から証詞されるのを聞いた記憶がある。そして「神信仰」していては、いつまでたっても私たちの体験にならず、従って証しにならない。「ナザレ人イエスを信ずる」ということでなければならない。尾島先生が「主イエスに祈れ」と云われたことの大切な点は此処にある、と私たちに教えられた。

 
森先生は、また「コンクリート(具体的、有形の)の神に祈れ」ということも私たちに教えられた。これは伊藤仙峰という九十一歳の老人が昭和三四年に渋谷会の集会に赤羽からわざわざ尾島先生の記念日のために出席されて、尾島先生から教わったと紹介されたものである。伊藤仙峯氏は同仁教会の牧師をしておられたこともあり、尾島先生の二つ年下で先生とは二十年の知り合いで、「神に祈るのに神という抽象的名で祈ったのでは、真の祈りにならぬ、コンクリートの神に祈らねばならぬ、即ち主イエスに祈らねばならぬ、と教えられた」と森先生に話されたという(詳しい内容は大好音七七号「コンクリートの神に祈れ」参照)。

 私は、若い時に日本基督会の集会に導かれ、祈りの対象は「天父」では駄目で、「主イエス」でなければならないと教えられてきた。なぜ天父ではなく、主イエスが私たちの祈祷の対象となるのか。ただ他人にそうするようにと教えられて「主イエス」と祈っても、父と子と聖霊の三一の神はこの方、父の名はイエス様だと私たちが証しできなければ、観念に過ぎない。主を信じて、主に対して「この者こそ真の神」との告白が私たちの内側から出て来なければならないのである。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図